雪道で転びにくい『歩き方』 政府広報が教える方法に「実践する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

スーパーで買い物後、カゴごと車に運ぶのはあり? 意外と知らない境界線本記事ではスーパーマーケットなどで使う、買い物カゴについて、店の外に持ち出すのは問題ないのかどうかを弁護士に取材して聞きました。

地震直後、「うち揺れた!」って投稿してない? 元警察官が教える“意外な落とし穴”地震が起きると、つい「私が住む地域が揺れた!」「○○市は大丈夫?」とSNSに投稿してしまう人は多いでしょう。 しかし、その何気ない投稿が、思わぬ『危険のサイン』になってしまうことがあると知っていますか。 大規模災害時は、...
- 出典
- gov_online






2024年12月下旬現在、北海道や日本海側を中心に、雪が積もっている地域もあります。
年末年始の実家帰省や旅行などで、雪国を訪れる人も多いのではないでしょうか。
雪がよく降る地域では、凍結路面による転倒事故が発生しやすくなるため、雪に慣れていない人は危険です。
内閣府政府広報(以下、政府広報)のInstagramアカウントでは、凍結路面の転倒事故を防ぐための注意点や、対策を発信しています。
転倒事故を防ぐためには?
転倒事故を防ぐためには、転倒リスクが高い場所を理解し、歩き方に注意を払うことが大切だといいます。
では具体的に、どの場所が転倒リスクが高いのか、どんな歩き方をすれば、転びにくいのかを以下で見てみましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
転倒リスクの高い場所
政府広報によると、横断歩道の白線の上は、薄い氷膜ができて、転びやすくなっているといいます。
また、駐車場やガソリンスタンドの出入り口、バス・タクシー乗り場などは、車のタイヤで路面上の氷が磨かれ、踏み固められていることが多く、滑りやすいそうです。
※写真はイメージ
坂道も転倒しやすくなっているので、十分に注意しましょう。
歩く時は『ペンギン歩き』で!
先述したように、雪道は危険がいっぱいです。極力外出を控えるのがベストですが、どうしても外出をしなければいけないこともありますよね。
そんな時には、小さな歩幅でそろそろと歩く『ペンギン歩き』がオススメだといいます。靴の裏全体を路面に付けて、身体の重心をやや前にして歩きましょう。
なお、靴に装着する滑り止めなども販売されているため、事前にそういったアイテムを準備しておくと安心ですよ。
※写真はイメージ
万が一、転倒した時のために、両手はポケットから出しておくと、受け身がとりやすくなりますよ。
また、凍っている場所を歩く際は、地面に目がいきがちですが、屋根の上の氷や雪が落ちてくることもあるため、屋根にも目を配りましょう。暖かくなった日は特に、要注意だといいます。
雪が降らない地域でも、気温低下により、路面が凍結することもあるため、転倒リスクの高い場所や『ペンギン歩き』を覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]