カイロは振る?揉む? 企業が教える正解に「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
寒い冬になると持ち歩くことが増える、使い捨てカイロ。
ポケットに入れたり、衣服に貼ったりすることで冷えた身体を温めてくれるので、冬の外出に欠かせないアイテムの1つです。
「早く温まりたい」という気持ちが先行して、カイロをつい揉んでしまうことはありませんか。しかし、その使い方は、間違っているかもしれません。
カイロを揉むのはNG?企業が教える正しい発熱方法
医薬品などを扱う小林製薬株式会社が販売する、『桐灰カイロ』のウェブサイトでは『正しいカイロの使い方』を公開。
同サイトによると、カイロを揉むのはNGだといいます。
つい揉んでしまいがちなカイロですが、揉んだからといって早く温まるわけではないのだとか。むしろ、揉むことで本体が目詰まりを起こし、かえって発熱しなくなってしまうことがあるといいます。
外袋から取り出して数回振るだけで十分なため、あとはじんわりと温まるのを待つようにしましょう。
※写真はイメージ
また、熱すぎると感じたときはすぐに使用を中止するなど、低温やけどにも注意が必要です。
寒さが厳しい日には、誰もが一刻も早く暖をとりたいと思うもの。カイロを早く温めようと、何度も振り続けたり、揉んだりしていた人も少なくないでしょう。
意外と知らない『カイロの正しい使い方』に、ネットでは「ずっと揉んでいた」「知らなかった」などの声が上がっています。
身体を冷やして体調を崩さないためにも『カイロの正しい使い方』を実践して、寒い冬を温かく乗り切りたいですね!
[文・構成/grape編集部]