lifestyle

カイロは振る?揉む? 企業が教える正解に「知らなかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カイロのイメージ画像

※写真はイメージ

寒い冬になると持ち歩くことが増える、使い捨てカイロ。

ポケットに入れたり、衣服に貼ったりすることで冷えた身体を温めてくれるので、冬の外出に欠かせないアイテムの1つです。

「早く温まりたい」という気持ちが先行して、カイロをつい揉んでしまうことはありませんか。しかし、その使い方は、間違っているかもしれません。

カイロを揉むのはNG?企業が教える正しい発熱方法

医薬品などを扱う小林製薬株式会社が販売する、『桐灰カイロ』のウェブサイトでは『正しいカイロの使い方』を公開。

同サイトによると、カイロを揉むのはNGだといいます。

カイロは揉んだ方がよく発熱する?(貼らないタイプ)

よく揉んだから早く温まるということはありません。外袋から出して数回振るだけで十分です。
カイロ本体は、そのままでは空気を通さない特殊フィルムなので片面あるいは両面に空気を取り込むためのミシン目が開けられています。その微孔から少しずつ空気が入るようになっているのですが、目詰まりを起こしてかえって発熱しなくなってしまうことがあります。揉まないでください!

カイロの正しい使い方|カイロのすべて|桐灰 ーより引用

つい揉んでしまいがちなカイロですが、揉んだからといって早く温まるわけではないのだとか。むしろ、揉むことで本体が目詰まりを起こし、かえって発熱しなくなってしまうことがあるといいます。

外袋から取り出して数回振るだけで十分なため、あとはじんわりと温まるのを待つようにしましょう。

カイロを使うイメージ写真

※写真はイメージ

また、熱すぎると感じたときはすぐに使用を中止するなど、低温やけどにも注意が必要です。

寒さが厳しい日には、誰もが一刻も早く暖をとりたいと思うもの。カイロを早く温めようと、何度も振り続けたり、揉んだりしていた人も少なくないでしょう。

意外と知らない『カイロの正しい使い方』に、ネットでは「ずっと揉んでいた」「知らなかった」などの声が上がっています。

身体を冷やして体調を崩さないためにも『カイロの正しい使い方』を実践して、寒い冬を温かく乗り切りたいですね!


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

タオル

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。

出典
最後までしっかり温かい|桐灰カイロ|小林製薬

Share Post LINE はてな コメント

page
top