おにぎりフィルムの画期的な外し方 「すぐに試せる」「手が汚れない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- @zennoh_food
仕事の日のお昼ごはんや外出時の昼食などに、サッと食べられる『コンビニおにぎり』。
普段からよく食べているという人は多いのではないでしょうか。
おにぎりを包んでいる『おにぎりフィルム』は、3ステップではがせて便利な一方、開封するとおにぎりが裸になってしまい、素手で持たなくてはいけないのが難点です。
『全農広報部』(@zennoh_food)の公式Xでは、コンビニおにぎりを素手で持たずに食べる方法を紹介しています。
手が洗えない時にも役立つこのアイディア。いざという時にも使えるよう、実際試してみました。
※X上で投稿を確認できます。
おにぎりフィルムは『外して戻す』
おにぎりフィルムを外した時に残る、左右のフィルムを使えば、手が直接おにぎりに触れることはありません。
まずおにぎりに記載されている通りに、縦のフィルムをはがしましょう。縦にフィルムをはがし終わると、おにぎりの左右にフィルムが残るはずです。
おにぎりの右側部分に残っているフィルムをまず外し、フィルムの長い辺が下になるようにひっくり返してください。
外したフィルムを、そのまま奥側の方向へ回すようにひっくり返すとやりやすいでしょう。
ひっくり返したフィルムを、再びおにぎりの右下と合わせます。
左側も同様にフィルムをはがし、ひっくり返してください。
ひっくり返したフィルムをおにぎりの左下をカバーするように設置すれば完成です。
この方法を使えば、まず口を付ける三角の頂点部分にはフィルムがかからず、手で持つ部分がフィルムで覆われる状態になります。
左右のフィルム部分を持って食べれば、最後までおにぎりを直接触ることはありません。
『全農』が提案したこの方法なら、衛生面が気になる時や手がごはん粒で汚れるのが気になる時も、問題なく『おにぎり』を食べられるでしょう。
意外に知られていない便利さを体感してみたい人は、ぜひ一度試してみてください。
[文・構成/grape編集部]