カーテン選びはこの『3つ』が重要! マンションなら… 「その視点は意外」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
- 出典
- びっくりカーペット
マンションに住んでいると、騒音や外からの視線などが気になるもの。
これらの問題を解決するためには、カーテンの選び方が非常に重要です。
株式会社グラムスタイルが運営するカーペットやラグの専門店『びっくりカーペット』の公式サイトから、快適な生活を送るためのカーテンの選び方を紹介します。
マンションのカーテン選びで重要なポイント
※写真はイメージ
マンションなどの集合住宅に設置するカーテンは、以下のポイントを押さえて選びましょう。
1.プライバシーを守れるか
「マンションの高層階に住んでいるから」といって、外からの視線が気にならないわけではありません。
マンションと同じ高さの建物が近くにあれば、たとえ高層階であっても室内の様子が見えてしまいます。
とはいえ厚手のカーテンを設置してしまうと、光が遮られてしまい、室内が暗くなってしまうでしょう。
そこでおすすめなのが『ミラーレスカーテン』。太陽の光を反射させることで、外から室内が見えにくくなります。
ただし、夜間は外よりも室内の明かりのほうが強いため、ミラーレスカーテンだけでは中の様子が見えてしまうでしょう。
ドレープカーテンと合わせて使い、夜はドレープカーテンを閉めて視界を遮るのがおすすめです。
デザインの選び方もポイント
カーテンのデザインが部屋のイメージを決めるといっても過言ではありません。
しかし選ぶ色や柄によっては、「女性が住んでいる」「子供の部屋がある」などと特定できてしまうことも。
そのためベーシックな色や柄のカーテンを選んで、住んでいる人を特定しにくくするのも1つです。
2.騒音対策ができるか
防音カーテンを設置すると、集合住宅で気になりやすい、外からの音や外への音漏れを抑えられます。
またカーテンそのものではなく、生地やサイズ選びも重要です。多層構造のカーテンや、生地表面に凹凸があるものを選べば、より高い防音効果が期待できます。
カーテンの隙間から音が漏れないよう、正確に採寸した上で窓枠にぴったりのカーテンを設置することも大切です。
3.防災機能が付いているか
高さのあるマンションに住んでいる場合、防災規制の対象となり取り付けるカーテンが指定されているそうです。
取り付けたいカーテンやロールスクリーンなどが防炎規制に適しているか分かりにくい時は、購入店で相談してみてください。
マンションの部屋のカーテンを設置する場合は、プライバシーや防音の問題に加えて、防災規制の対象かどうかも考慮しなければいけません。
快適な生活を送るために、住んでいるマンションに適したカーテンを選びましょう。
[文・構成/grape編集部]