冬物ズボンはこう洗う! クリーニング店のアドバイスに「シワにならない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。
夏場はこまめに洗濯するズボンも、冬は回数を減らしがちではないでしょうか。
「それほど汗もかいていないし、汚れてもいないし」「洗濯しても乾きにくいから…」と思うものの、実際にはどれぐらいの頻度で洗濯するのが望ましいのでしょうか。
山口県岩国市のクリーニング店『さくらクリーニングサービス』公式サイトから、冬のズボンのお手入れについて詳しく解説します。
衣類を清潔に保ち、長持ちさせるためにもぜひ参考にしてみてください。
ズボンは冬でも汚れやすい!
冬のズボンの汚れについて、『さくらクリーニングサービス』は公式サイトで以下のように解説しています。
冬場であっても、室内はエアコンが効いている場合がほとんどです。「気付いた時には、うっすら汗ばんでいた…」という経験がある人も多いのではないでしょうか。
分泌された皮脂や汗は、そのままズボンに付着し吸収されます。洗わずに放置すれば、そのぶん汚れはひどくなってしまうでしょう。ヨレ、シワ、ニオイといったトラブルにもつながるのだとか。
さくらクリーニングサービスは、下着同様、ズボンはできるだけこまめに洗うよう呼びかけています。
身だしなみから『清潔感がなくだらしない人』と判断されないためにも、冬場も油断は禁物です。
お手入れのコツは?
※写真はイメージ
『さくらクリーニングサービス』公式サイトでは、ズボンを洗濯する時のコツについても解説中です。
「洗濯するとシワになってしまう」「生地が傷みそう」という理由で洗濯を控えている人もいるかもしれませんが、きれいに保つためには洗濯は欠かせません。
まずは洗濯表示を確認し、家で洗濯できるかどうかをチェックしましょう。
家で洗濯できる場合は、きちんと折りたたんだ状態でネットに入れて洗濯すれば、シワを最小限に抑えられます。
干す時は逆さ吊りにするとシワになりにくいでしょう。深いシワがうまく取れない時には、シワ取りスプレーやスチームアイロンを使って、よりていねいにお手入れするのがおすすめです。
ウールのズボンやスーツなどのようなデリケートなものは、クリーニングを利用します。
気になるのがクリーニングに出す頻度です。『さくらクリーニングサービス』では3日穿いたらクリーニングに出すようアドバイスしています。ぜひ習慣化してみてください。
洗濯物が乾きにくい冬場は、ズボンの洗濯頻度が落ちてしまいがち。とはいえ、こまめなお手入れは欠かせません。
清潔な状態をキープできるよう、普段のお手入れ習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]