lifestyle

画期的なタオルかけの使い方 引っ張っても落ちない方法がめっちゃ便利!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗面所やキッチンなど、家の中にはタオルかけがいくつもあります。

使いやすさなどはタオルかけによって変わりますが、どのタオルかけにも共通するのが『使っていると床に落ちる』ことです。

1回だけならまだ許せるものの、1日に何回もかけ直すとなると「またか…」と気がめいるのではないでしょうか。

使い方を変えても落ちる場合は、ゆみ(youme_2mama)さんがInstagramで紹介する『タオルのかけ方』を試してみましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

小さな子供も使いやすいタオルかけ

タオルかけは、小学校高学年くらいにならないと「高い」と感じるような位置に設置されています。

小さな子供はタオルの裾に近い場所で手を拭くことが多いので、力を入れていなくてもタオルを落としてしまうかもしれません。

しかし、これが毎回となると直すのが面倒になってきます。大人から子供まで、タオルを落とすことなくかけられるように、『かけ方自体』を変えてみましょう。

まず、タオルをタオルかけにかぶせるようにかけます。

タオルかけにタオルを上からかぶせる様子

タオルかけの裏側からタオルを輪っかに入れ、前に出しましょう。

タオルかけの裏側からタオルを前へ通す様子

反対側も同様に通します。

タオルの両端を裏側から前へ通した様子

長さや形を整えたら完成です。

タオルを後ろから前に通して形を整えた様子

タオルがタオルかけの首に引っかかっているので、片方を引っ張ったとしてもタオルは落ちません。

裾のほうしか触れない子供はもちろん、中間以上を触れる大人が使っても、かけた時の状態をキープできます。

それ以上に素晴らしいのは、『使える面積が増える』ことです。

通常のかけ方は折り畳んで表面に出る2つの面のみで手を拭きますが、このかけ方であれば裏側に折り畳まれた面と表に出る面の両方が使えます。

『片面がぬれていたらもう片方を使う』という使い方ができるので、手を拭いた時に「拭ききれない」と思うこともありません。

ただし、通常のかけ方に比べタオルが落ちにくくなりますが、力一杯引っ張るとタオルかけを壊してしまう可能性があります。

粘着テープや吸盤で取り付けるタイプのタオルかけは、壁付きタイプのタオルかけよりも外れやすいので注意しましょう。

ゆみさんのInstagramでは、子育てママに嬉しいさまざまなライフハックを紹介しています。

「みんなはどうしてるんだろう」という悩みが解決するかもしれないので、ぜひチェックしてください。


[文・構成/grape編集部]

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。

出典
youme_2mama

Share Post LINE はてな コメント

page
top