lifestyle

シーズン終わりに絶対やって! ホットカーペットを仕舞うなら… 「欠かせない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

寒い時期の足もとを、優しく温めてくれるホットカーペット。

快適かつ清潔に使用し続けるために、忘れてはいけないのが上からカバーとして重ねるラグのダニ対策です。

家電メーカーPanasonic(以下、パナソニック)のウェブサイトから、適切なお手入れ頻度と方法について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

ホットカーペットカバーのダニ対策はこまめに実施して

人間にとって快適なホットカーペットは、ダニにとっても同じです。カバーにたまったゴミや汚れをエサにして、一気に繁殖する恐れもあるため、定期的にお手入れしましょう。

おすすめ頻度について、パナソニックは以下のように伝えています。

毎月一回とシーズンの始め、終わりにカバーのダニ対策をすると効果的です。

パナソニック ーより引用

特に重要なのが、使い始めと片付け前のタイミングでのダニ対策です。シーズン終わりにダニ対策をしないまま片付けると、保管中にどんどん増加してしまいます。

できるだけていねいにケアしておくと、来シーズンも気持ちよく使い始められるでしょう。

とはいえ、しっかりとお手入れしたつもりでも、すべてのダニを確実に除去するのは難しいもの。

気温が低下し、ホットカーペットを使用し始める前にもダニケアをすると、安心感も高まるでしょう。月に一回のこまめなお手入れも忘れないでください。

おすすめのお手入れ方法は?

ホットカーペット

※写真はイメージ

ホットカーペットカバーは、ホットカーペットのダニ対策機能を使ってお手入れできます。

カバーの表を内側にして畳んだら、ホットカーペットで包み、上にふとんをのせましょう。ダニ対策モードでホットカーペットの全面を約90分温めれば、ダニは退治できます。

ただ、ダニの死骸もアレルゲンのため、表面と裏面、どちらも掃除機をかけて除去しましょう。

パナソニックのウェブサイトによると、ホットカーペットカバーは洗濯できるものも多いとのこと。洗濯表示タグに『洗濯可』マークが付いているものは、手洗いもしくは洗濯機で丸洗いするのもおすすめです。

特にシーズン終わり、片付け前のタイミングでは、ダニも汚れも徹底的に除去しておきたいもの。少し手間はかかりますが、洗濯によるお手入れも検討してみてください。

冷えやすい足もとを効率よく温めてくれるホットカーペットは、幼い子供がいるご家庭にも大人気です。

アレルギーで悩まされないためにも、ダニ対策は正しい方法で定期的に行いましょう。使い始めと片付け前の基本のお手入れとしても、ぜひ取り入れてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

蛇口の写真

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

シャワーヘッドの写真

ダイソーで買ったシャワーホルダー 風呂場で使うのではなく…「万能でびっくり」「思い付かなかった」ズボラな人でもできる簡単掃除や、暮らしがラクになる便利グッズなどを、Instagramで紹介している、もも(momo_katazuke)さん。 『ダイソー』で販売されいてる、シャワーホルダーの『じゃない使い方』を紹介し、反響を呼びました。

出典
パナソニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top