日本の電車は70年前から世界一!?日本人の正確さのルーツはココにあり【時の記念日】
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
6月10日は『時の記念日』。天智天皇(中大兄皇子)が水を使った時計『漏刻(ろうこく)』を使って、6月10日に日本で初めて国民へ時を知らせました。
この出来事にちなみ、まだ時間を守る意識が薄かった大正9年(1920年)に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定されたのが『時の記念日』。
そして時は流れ昭和21年(1946年)。今から70年前の『時の記念日』に、『時』をテーマに配信されたニュースをご紹介します!
70年前の時点ですでに「世界一時間が正確だ」といわれていた電車の様子と、時を知らせる女性の姿にご注目ください。
正確さが売りの日本の鉄道、でもこの日はちょっと遅れてしまったみたいですね。女性も自分の時計を見ながら全国へ時刻を伝えています。
そして知事さん達が時間通りに集まらなかった『地方長官会議』ではアナウンサーが高らかにの『落第!』を宣言(笑)
皆さんは、後の世の人たちに笑われないように、しっかり時間を守って過ごしてくださいね。