ベタ付きやすいシリコーン製の調理器具 洗い方に「めっちゃ便利」「必ずやる」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_14070thumb3.jpg)
※写真はイメージ
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/colly_13472thumb-768x576.jpg)
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
![ココアパウダー](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13960thumb3-768x576.jpg)
「ココアに塩」 お湯を注ぐと…? 「ウソだろ」「絶対試す」普段作るココアに『ほんの少しの物足りなさ』を感じている人は、ココアとは無縁そうなある調味料を加えてみましょう。ココアパウダーを変えることなく、お店で飲むような高級感のあるココアに変身します。
- 出典
- shi_bamama
鍋に傷が付きにくい、汚れが落としやすいなどの理由から、シリコーン製の調理器具を使っている人は多いのではないでしょうか。
シリコーン製の調理器具は、人気メーカーの商品から100円ショップで買える手軽な商品までさまざまありますが、共通して起こるのは『器具のベタつき』です。
しっかり洗っても残る頑固なベタつきに悩んでいる人は、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介している方法を試してみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
シリコーン製の調理器具を落とす方法
『調理器具』『ベタつき』という2つのワードから、ベタベタの正体は油分と思うかもしれません。
もちろん油分の洗い残しによりベタついていることもありますが、多くの場合は『シリコーンの劣化』です。
シリコーンは水分や皮脂の酸に触れることで、『加水分解』という劣化を起こします。この加水分解は、調理器具だけでなくスマホケースでも起こる現象です。
シリコーンが劣化した場合、『お湯』『お酢』『重曹』の3つを使うことで復活させられます。
深めのボウルを用意し、その中にベタつきを取りたい調理器具を入れましょう。
ベタつきの気になる部分が浸るまで『熱湯』を入れます。
お酢を大さじ1杯加えましょう。
重曹も大さじ1杯加えます。
重曹を入れると『ブクブク』と泡立ってくるので、この状態で30分〜1時間ほど放置しましょう。
たったこれだけで、洗剤で洗っても落ちないベタベタがスッキリ落ちます。最後に流水でしっかり流し、乾いたらいつもの場所に片付けましょう。
シリコーン特有の臭いにも効果的
この方法は、シリコーン製の調理器具に付いたベタつきだけでなく、シリコーンゴム特有の臭いにも効果があります。
「ベタつきはないけどゴム臭が気になる」という場合は、中性洗剤とレモンを使った方法を試してみてください。
まず、シリコーン調理器具を中性洗剤で洗います。
レモンを半分に切ってから汁を調理器具に塗り込み、粗みじん切りにしたレモン皮を器具にのせたり入れたりしましょう。
最後に電子レンジで3分温めたら完了です。レモンのさわやかな香りが調理器具に移り、独特のゴム臭を和らげてくれます。
シリコーン製の調理器具は便利な反面、ベタつきやゴム臭が気になることもありますが、『お湯』『お酢』『重曹』の組み合わせやレモンを使った方法で解決できます。
しっかりお手入れをして、長く快適に使えるようにしたいですね!ぜひ、気になる時に試してみてください。
[文・構成/grape編集部]