サーモスが教える! 水筒の茶渋汚れを落とす方法
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?
- 出典
- サーモス株式会社
節約のために、毎日マイボトルにお茶を入れて持ち歩く人は多いでしょう。
そんなボトルですが、使い終わった後、きれいに洗っているつもりでも、茶渋がこびり付いてしまいますよね。
毎日使うボトルだからこそ、きれいに洗って清潔に保ちたいものです。
サーモス株式会社(以下、サーモス)では、ステンレス製のボトルに付いた、茶渋汚れの洗浄方法をウェブサイトで紹介しています。
サーモスがおすすめする方法は『漂白剤で浸け置き洗いをする』というもの。
筆者は、汚れがこびり付いたマイボトルで実践してみました!
まず気を付ける点は、漂白剤は『酸素系』のものを使うことです。
サーモスのステンレスボトルの場合、塩素系漂白剤を使うと、さびや保温・保冷不良の原因になることがあるので、使う前にしっかりと確認しましょう。
まず酸素系漂白剤を、容器に記載されている適切な分量はかり、ぬるま湯に入れて溶かしておきます。
漂白剤の液体ができたら、ボトルに注いでいきましょう。
キャップユニット・せんユニット・中せんなどの蓋で密閉してしまうと、本体の内圧が上がって蓋が飛び出すなどの危険があるので気を付けてください。
液を注いだら、約30分浸け置きします。今回はきっちり30分計りました。
30分経ったら液を流して、きれいな水でしっかりとすすぎます。
仕上げにスポンジやボトルブラシを使って、ボトルの口や内部を洗いましょう。
洗いあがりはこちら。汚れがきれいになくなり、全体的なくすみ汚れもクリアになりました。ピカピカなので、ボトルの中が明るく見えますね!
たった30分浸け置きするだけでボトルがきれいになりました。手間もそれほどかからないので、思い立った時にできそうです。
注意点として、本記事で紹介したのはサーモスの水筒のお手入れ方法です。
メーカーによっては推奨の洗い方が異なるので、必ず取扱説明書を確認してからおこなってください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]