lifestyle

焼肉の後に使える部屋の消臭テク タオルにアロマオイルを垂らして?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

焼肉

※写真はイメージ

自宅のリビングでホットプレートを使って焼肉やお好み焼きをするという人は多いでしょう。

ちょっとしたパーティのような気分も味わえて、子供も喜びますよね。しかし、その後でどうしても気になるのが『部屋に残ったニオイ』です。

こうした食べ物や調理のニオイ、長期間家を空けていて際のこもったニオイなどを簡単に消す『消臭テクニック』を紹介します。

簡単!部屋のニオイが気になる時に使える消臭テクニック

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

部屋のニオイが気になる時にまず思い付くのは、換気をしたり消臭スプレーを使ったりする方法です。

しかし季節によっては窓を開けたくなかったり、部屋に窓や消臭スプレーがない時もありますよね。そんな時に便利な裏技を紹介しているのは、簡単にできる『くらし術』をInstagramで発信しているゆぽ(yupo_kurashi_)さんです。

必要なものはなんとタオルだけ。加えて、アロマオイルがあれば使います。

やり方はいたって簡単。まずはタオルを濡らしてしっかりと絞ります。

タオルを濡らしてしっかりと絞る

この絞ったタオルをニオイの気になる部屋の壁や天井、シンクに向かって振り回していきます。1分くらいタオルを振り回してください。

タオルを振り回す

気になる部屋のニオイを取る裏技は、たったこれだけ!ニオイの成分は水に溶けやすいため、濡らしたタオルの水分が部屋のニオイのもとを吸収してくれて、お部屋の消臭ができます。

水分がニオイを消してくれる

また、濡らしたタオルにアロマオイルをたらしてから振り回すとさらに消臭効果があります。アロマの香りが部屋に広がり、部屋の嫌なニオイを減らせるでしょう。

アロマを垂らして使うのも効果的

部屋のニオイが気になる時でなくても、アロマの香りを楽しみたい時に活用するのもいいかもしれませんね。

ただし、アロマオイルが染み込んだタオルの扱いには注意が必要です。洗濯機で洗った後に乾燥機にかけてしまうと、酸化反応によって自然発火する可能性があります。

乾燥機は使わず、必ず自然乾燥させてください。

ゆぽさんいわく、アロマオイルがない場合はお酢を使用するのもOK。

お酢には消臭作用と抗菌作用があるため、ニオイ対策に活躍するそうです。多くの家庭にあるお酢を使用する方法は、取り組みやすいですね。

そのほか、緑茶を使うのも消臭効果が期待できます。

どの家庭にもあるものを使う裏技なので、すぐに取り組めるでしょう。部屋のニオイが気になる時は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

除菌も消臭もこれ1本 万能スプレーに「もう手放せない」「常に常備」『パストリーゼ』というアルコール除菌剤が、除菌以外にも消臭や防カビといった活用方法があることを紹介しています。また、注意点もあわせて解説します。

シュシュッとするだけで 重曹スプレーの威力に「知らなかった」「コスパ最強」靴を脱いだ後に嫌な臭いが立ち込めることはありませんか。靴の臭いは汗や皮脂をエサにして増殖した雑菌が原因なので、臭いを取るよりも臭いを消すほうが現実的です。万能クリーナーとして知られる『あれ』を使って、臭いをさっぱりさせましょう。

出典
yupo_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top