開けた途端に臭う冷蔵庫 家にあるアレを使って消臭 「コレでいいとは」「早速やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- ks._.myhome
掃除をしているのに、なぜかムワっとしたニオイが充満する冷蔵庫。開けるたびにイヤな気分になりますが、とあるものを使うだけで抜群の消臭効果が得られます。手軽でコスパよく取り入れられる方法を紹介します。
手軽な上にコスパよく冷蔵庫の消臭ができる
冷蔵庫はニオイがこもりやすく、しっかり掃除をしていても、なぜかイヤなニオイが充満しがち。そんな時に試して欲しいのが、時短家事コーディネーター・Ayaka(ks._.myhome)さんが実際に使っているライフハックです。手軽な材料で作れる消臭剤を活用しましょう。
用意するものは重曹とだしパック、空き瓶です。だしパックは100均で手に入るリーズナブルなものでOK。お茶パックでもよいそうです。
だしパックの中に重曹を大さじ2杯ほど入れます。フタのない空き瓶にそれを入れ、冷蔵庫の下段に置くだけで消臭対策が完了します。洒落たデザインの空き瓶なら、庫内のワンポイントにもなりそうですね。
あまりの簡単さに「本当?」と首をかしげてしまいそうですが、そこで注目したいのが重曹の消臭効果です。
重曹はアルカリ性で、酸性の汚れに強い性質があります。ニオイに対しても同様の効果を発揮し、酸性のニオイをアルカリ性で中和して中性にするのだそう。
冷蔵庫のイヤなニオイは庫内の汚れや食品から発生します。このようなニオイは酸性になるため、アルカリ性の重曹が中和して無臭化してくれるということですね。
また、重曹は湿気を吸湿する性質も持っています。冷蔵庫の中は湿度が高く、その湿気を含んだ汚れが雑菌の温床になることも少なくありません。また、それら雑菌もニオイの原因です。重曹を入れておけば湿気を吸い取ってくれるため、雑菌の繁殖をおさえつつ、ニオイをカットする効果が生まれます。
入れる場所は「下段」がポイント
冷蔵庫のニオイに効果的なライフハックは、悩んでいた人たちから多くの「いいね!」やコメントを集めました。
「だしパックとはー!」
「勉強になります」
「早速この方法でやってみます!」
また、中にはすでに実践していたものの、置く場所が違っていたという人がいたようです。
「思いっきり上段に入れてました」
Ayakaさんの投稿では、置き場所は下段を推奨しています。これは冷蔵庫内の空気が循環しているためです。循環して冷えた空気は下部に溜まりやすい性質があります。
空気にはニオイが含まれているため、下段に重曹を置いたほうが効率的にニオイをキャッチできるということですね。この消臭技は冷蔵庫だけではなく、ゴミ箱にも使えます。その時にも下のほうに入れるのがおすすめなのだそう。また、1か月に1回ほど重曹を交換するとよいそうですよ。
冷蔵庫のニオイは食欲の減退や衛生面の心配をまねきます。重曹とだしパックさえあればすぐにできる消臭技、ぜひ試してみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]