まな板の漂白は何分おくべき? 正解に「ヤバッ」「これからそうする」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 花王
毎日の料理に使うまな板は、いつも清潔な状態にしておきたいもの。
「食器と一緒にサッと洗っているだけ」という人も多いのではないでしょうか。
本記事では、花王株式会社(以下、花王)がおすすめする、まな板のお手入れ方法を解説します。
正しいまな板のお手入れ方法とは?
花王によると、以下のようにお手入れすることで、まな板の衛生さを保てるそうです。
普段の簡単なお手入れに加えて、定期的に除菌や漂白などが必要とのことです。
普段のお手入れ方法
まずまな板を使った後は、毎回食器用洗剤を使用して洗います。この時、水かぬるま湯で洗うのがポイントです。
もしまな板に包丁による傷が付いている場合は、特に入念に洗いましょう。
汚れやニオイが気になる時のお手入れ方法
まな板の汚れやニオイが気になってきたら、『キッチン泡ハイター』などの台所用漂白剤を使って、以下の手順で除菌やウイルス除去、漂白、消臭も行いましょう。
1.まな板全体に台所用漂白剤をスプレーする。
2.プラスチック製なら約30秒、木製の場合は約2分放置する。
3.時間が経ったら、30秒以上しっかり洗い流す。
除菌、ウイルス除去、消臭の場合は、上記の工程で完了です。
漂白をしたい場合は、上記よりも放置時間を長めにします。漂白剤を塗布した後、約5分置いてから30秒以上洗い流しましょう。
漂白剤を洗い流した後はしっかりと水気を切り、乾きやすいように立てかけて乾燥させてください。
食器用洗剤を使ったお手入れも
※写真はイメージ
花王が販売する食器用洗剤『キュキュット』でも除菌が可能。
普段通りまな板を洗った後に、『キュキュット』の原液8㎖をまな板にまんべんなく塗ります。約20分放置したら、しっかりと洗い流してください。
食器用洗剤を使用する除菌方法なら、普段の食器洗いと並行して進められるので、気軽に行えるでしょう。
安心安全に料理を作るには、清潔なまな板を使うことが大切です。
普段のお手入れに加えて、除菌や漂白もこまめに行い、きれいなまな板で食材をカットしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]