家事が楽しくなる! キッチンの汚れものをなくす裏技に「知らなかった」「真似したい」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
料理をしていると、調味料をこぼしたり野菜のくずが散らばったりするなど、汚れが付きものですよね。
作るのは楽しくも「片付けや掃除が面倒」なんて人は多いのではないでしょうか。
もし面倒な作業が省けるとしたら、すぐに試してみたいですよね!
料理がラクになる『汚れものを減らす裏技3選』
食材の保存方法や、キッチン周りで役立つライフハックを中心に、Instagramで紹介している、さき姉さん(sakinee_kurashi)。
調理中の汚れものを減らす3つの方法を紹介しています。
※動画はInstagram上で再生できます。
小麦粉などの粉ものを使う際、周囲に粉が飛んだり、袋のチャックに残ってしまったりしがち。
そこで、動画では泡立て器を使って袋から取り出す対策をおすすめしています。
泡立て器を袋に入れてクルクルと回して出すだけで…こぼさずに粉をボウルに移すことができました!
また、タッパーにこびり付いた油汚れは、そのままスポンジで洗うよりも、キッチンペーパーを使った裏技が有効。
水と食器用洗剤をタッパーに入れ、キッチンペーパーを入れてシャカシャカと振ると、流水とともに油汚れが簡単に落ちるそうです!
スポンジが油まみれにならないのは、嬉しいですよね。
包丁でカットすると細かい切りくずが出てしまうブロッコリーは、茎に切り込みを入れて、つぼみごと手で割けば、くずが出ません。
同じく、切りくずが出やすい白菜も、芯の部分だけ切って手で全体を割ると、きれいに割けますよ。
ちょっとの工夫でできる3つの方法を見た人からは、たくさんの反響が上がりました。
・知らないことばかりで驚きました!
・全部簡単にできる方法ですね!真似させてもらいます。
・なんだか家事が楽しくなりそう!
動画を公開したさき姉さんは「少しでも家事を楽しくすることができたら」とつづっています。
調理中の面倒な作業を減らし、快適なキッチンライフを過ごしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]