「こんな技があるなんて…」 小ネギ同士がくっつかない!? 冷凍保存の方法が、目からウロコ
公開: 更新:


洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。
煮物やうどんに散らしたり、卵やひき肉に混ぜ込んだりと、あらゆる料理に使える小ネギ。
一度では使い切らないことが多く、細かくカットして冷凍している人もいるでしょう。
小ネギを冷凍保存する時のライフハック
「小ネギを冷凍する時は、キッチンペーパーをかぶせてください!」
そんなひと言とともに、Twitterに小ネギのライフハックを投稿したのは、青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。
スーパーマーケットで青果部を担当しており、野菜について豊富な知識を持っているテツさんいわく、小ネギをタッパーで保存する際はキッチンペーパーを上に被せるのがおすすめだそうです。
キッチンペーパーを上からかぶせた後、フタ側が下になるように冷凍すると、凍っても小ネギ同士がくっつかず、パラパラな状態で保存ができるのだとか!
これなら、冷凍庫から取り出した直後でも、適量を料理に使うことができますね。
投稿には5万件以上の『いいね』がつき、「この情報は助かる!」「こんな技があるなんて…」「近々試してみます」などのコメントが寄せられました。
テツさんいわく、キッチンペーパーはタッパーの下に敷き、フタを上にして冷凍保存しても、同じようにパラパラな状態にできるのだとか。
「最初に使う時は少しくっついている場合がありますが、スプーンなどで一度ほぐせばずっとパラパラな状態を保てます」とつづっていました。
小ネギを保存する場合は、テツさんの方法を試してみてはいかがですか。
役立つ野菜の情報はブログにも
青髪のテツさんは、ブログでも野菜の役立つ情報を発信しています。
興味がある人は、チェックしてみてください。
ブログ:tetsublog
[文・構成/grape編集部]