lifestyle

「こんな技があるなんて…」 小ネギ同士がくっつかない!? 冷凍保存の方法が、目からウロコ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

煮物やうどんに散らしたり、卵やひき肉に混ぜ込んだりと、あらゆる料理に使える小ネギ。

一度では使い切らないことが多く、細かくカットして冷凍している人もいるでしょう。

小ネギを冷凍保存する時のライフハック

小ネギを冷凍する時は、キッチンペーパーをかぶせてください!

そんなひと言とともに、Twitterに小ネギのライフハックを投稿したのは、青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。

スーパーマーケットで青果部を担当しており、野菜について豊富な知識を持っているテツさんいわく、小ネギをタッパーで保存する際はキッチンペーパーを上に被せるのがおすすめだそうです。

キッチンペーパーを上からかぶせた後、フタ側が下になるように冷凍すると、凍っても小ネギ同士がくっつかず、パラパラな状態で保存ができるのだとか!

これなら、冷凍庫から取り出した直後でも、適量を料理に使うことができますね。

投稿には5万件以上の『いいね』がつき、「この情報は助かる!」「こんな技があるなんて…」「近々試してみます」などのコメントが寄せられました。

テツさんいわく、キッチンペーパーはタッパーの下に敷き、フタを上にして冷凍保存しても、同じようにパラパラな状態にできるのだとか。

「最初に使う時は少しくっついている場合がありますが、スプーンなどで一度ほぐせばずっとパラパラな状態を保てます」とつづっていました。

小ネギを保存する場合は、テツさんの方法を試してみてはいかがですか。

役立つ野菜の情報はブログにも

青髪のテツさんは、ブログでも野菜の役立つ情報を発信しています。

興味がある人は、チェックしてみてください。

ブログ:tetsublog


[文・構成/grape編集部]

家庭菜園

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。

長ネギのライフハック

包丁で切るより早い! ズボラ妻が教える『白髪ねぎ』の作り方に「その手があったか」ある日、妻が料理のトッピングに使う白髪ねぎを作っていました。 包丁で細く千切りにするのが一般的ですが、なんと妻はフォークを使って白髪ねぎを作っていたのです。

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top