lifestyle

「こんな技があるなんて…」 小ネギ同士がくっつかない!? 冷凍保存の方法が、目からウロコ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

煮物やうどんに散らしたり、卵やひき肉に混ぜ込んだりと、あらゆる料理に使える小ネギ。

一度では使い切らないことが多く、細かくカットして冷凍している人もいるでしょう。

小ネギを冷凍保存する時のライフハック

小ネギを冷凍する時は、キッチンペーパーをかぶせてください!

そんなひと言とともに、Twitterに小ネギのライフハックを投稿したのは、青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。

スーパーマーケットで青果部を担当しており、野菜について豊富な知識を持っているテツさんいわく、小ネギをタッパーで保存する際はキッチンペーパーを上に被せるのがおすすめだそうです。

キッチンペーパーを上からかぶせた後、フタ側が下になるように冷凍すると、凍っても小ネギ同士がくっつかず、パラパラな状態で保存ができるのだとか!

これなら、冷凍庫から取り出した直後でも、適量を料理に使うことができますね。

投稿には5万件以上の『いいね』がつき、「この情報は助かる!」「こんな技があるなんて…」「近々試してみます」などのコメントが寄せられました。

テツさんいわく、キッチンペーパーはタッパーの下に敷き、フタを上にして冷凍保存しても、同じようにパラパラな状態にできるのだとか。

「最初に使う時は少しくっついている場合がありますが、スプーンなどで一度ほぐせばずっとパラパラな状態を保てます」とつづっていました。

小ネギを保存する場合は、テツさんの方法を試してみてはいかがですか。

役立つ野菜の情報はブログにも

青髪のテツさんは、ブログでも野菜の役立つ情報を発信しています。

興味がある人は、チェックしてみてください。

ブログ:tetsublog


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
@tetsublogorg

Share Post LINE はてな コメント

page
top