愛知県民「ひな祭りといえばコレ」 スーパーで売られるお菓子に「初めて見た」「どんな味?」
公開: 更新:


餃子の皮3つで三角形を作って? まさかの中身に驚きを隠せないあの口どけで人気の『メルティーキッス』を、餃子の皮で包んで焼くアレンジレシピに挑戦!カリッとした皮の中から、とろ〜りと溶け出す濃厚チョコレートは、まさにチョコパイのような味わい。自宅で簡単に作れて、冬の贅沢おやつにぴったりです。

え!あのお菓子がカレーに? ロッテが教える、パイの実×キーマカレーアレンジロッテの人気お菓子「パイの実」をカレーに入れる意外なアレンジが話題。甘さとスパイスが絶妙にマッチする“パイの実キーマカレー”を実際に試してみた結果とは?家族も驚く新感覚レシピを紹介。
- 出典
- @oinagoya






3月3日は、女の子の健やかな成長を祝う行事、ひな祭りです。
『桃の節句』ともいわれる、ひな祭りで食べるお菓子といえば、米や豆をいって色を付けた『ひなあられ』や、三色のひし形の餅『菱餅』が定番ですよね。
しかし、地域によっては、食べるお菓子に特徴があるかもしれません。
愛知県で見かける『ひな祭りのお菓子』
愛知県名古屋市の魅力や情報を発信している、おいでよ名古屋(@oinagoya)さんは、地元で見かけるお菓子を、Xに投稿しました。
同県では、ひな祭りの季節になると、スーパーマーケットの売り場に、あるお菓子が並んでいるといいます。
ひな壇に供えた後に食べるという、そのお菓子とは…こちらをご覧ください!
こちらのお菓子は、『おこし餅』と呼ばれる、郷土菓子です。
熱湯で練った米粉を丸めたり、型にはめたりしたものを、華やかな色粉で着色し、蒸して作られるといいます。
写真は丸い形のものですが、花や鯛などいろいろな形のものがあるそうですよ。
食べ方は、蒸したてをそのまま食べるか、少し焼くか、電子レンジで加熱して柔らかくし、砂糖醤油に付けて食べてもおいしいのだとか。
投稿には「おばあちゃんが作ってくれた。懐かしい」「知らなかった!食べてみたい」「え、ほかの県になかったことが衝撃」などの声が寄せられていました。
『おこし餅』は、米粉があれば、家でも簡単に作ることができるといいます。
子供たちと一緒に作って食べれば、ひな祭りがより一層楽しめそうですね!
[文・構成/grape編集部]