愛知県民「ひな祭りといえばコレ」 スーパーで売られるお菓子に「初めて見た」「どんな味?」
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- @oinagoya
3月3日は、女の子の健やかな成長を祝う行事、ひな祭りです。
『桃の節句』ともいわれる、ひな祭りで食べるお菓子といえば、米や豆をいって色を付けた『ひなあられ』や、三色のひし形の餅『菱餅』が定番ですよね。
しかし、地域によっては、食べるお菓子に特徴があるかもしれません。
愛知県で見かける『ひな祭りのお菓子』
愛知県名古屋市の魅力や情報を発信している、おいでよ名古屋(@oinagoya)さんは、地元で見かけるお菓子を、Xに投稿しました。
同県では、ひな祭りの季節になると、スーパーマーケットの売り場に、あるお菓子が並んでいるといいます。
ひな壇に供えた後に食べるという、そのお菓子とは…こちらをご覧ください!
こちらのお菓子は、『おこし餅』と呼ばれる、郷土菓子です。
熱湯で練った米粉を丸めたり、型にはめたりしたものを、華やかな色粉で着色し、蒸して作られるといいます。
写真は丸い形のものですが、花や鯛などいろいろな形のものがあるそうですよ。
食べ方は、蒸したてをそのまま食べるか、少し焼くか、電子レンジで加熱して柔らかくし、砂糖醤油に付けて食べてもおいしいのだとか。
投稿には「おばあちゃんが作ってくれた。懐かしい」「知らなかった!食べてみたい」「え、ほかの県になかったことが衝撃」などの声が寄せられていました。
『おこし餅』は、米粉があれば、家でも簡単に作ることができるといいます。
子供たちと一緒に作って食べれば、ひな祭りがより一層楽しめそうですね!
[文・構成/grape編集部]