手作りマフィンの日持ちは何日?おいしさを保つ保存方法もご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
手作りマフィンは市販品に比べ、日持ちしにくい傾向にあります。
そのため、自分で作って食べる場合は食べきれなかったり、人にプレゼントする場合はいつ食べるか分からず困ったりすることがあるでしょう。
また、マフィンに使用する材料によってはプレーンよりも日持ちがしないことがあります。それを知らずに日数が経ってしまうと、食べられない状態になってしまうかもしれません。
そこで本記事では、手作りマフィンの日持ちの目安を解説したうえで、日持ちさせるためのコツを3つご紹介します。日持ちしやすい手作りマフィンを作りたい人、友人へのプレゼントに手作りマフィンを考えている人はぜひ参考にしてください。
手作りマフィンの日持ちの目安
※写真はイメージ
手作りマフィンの日持ちする日数は、保存する方法によって異なります。保存方法ごとの日持ち日数の目安は以下の通りです。
ただし、用いる材料によって大きく異なります。例えば、以下のような傷みが早い材料を使ったマフィンであれば当日中に食べきるのが理想です。
一方で、しっかり乾燥させたドライフルーツなど、水分量の少ない材料を使えば保存性を高められるでしょう。本章では、保存方法別の日持ちの目安とメリットや注意点について解説します。
常温
冷暗所など常温での保存は、約2~3日が日持ちする日数の目安です。
直射日光を避けて、涼しい場所で保管しましょう。ただし、気温や湿度が高い時期は傷みやすくなるため、当日中に食べきるのをおすすめします。
【メリット】
【デメリット】
【注意点】
また、ホイップクリームや生のフルーツを含む場合、常温保存には向いていません。すぐに食べきるか、冷蔵保存がおすすめです。
冷蔵庫
冷蔵庫で保存する場合、日持ちする日数の目安は約3~4日といわれています。冷蔵庫内は乾燥しやすいため、密閉容器で保管するとよいでしょう。
【メリット】
【デメリット】
【注意点】
ホイップクリームや生のフルーツのように、日持ちしにくい材料が含まれる手作りマフィンは、冷蔵庫で保存したうえで、早めに食べきることをおすすめします。
冷凍庫
手作りマフィンを冷凍庫で保存した時は、約2週間~1か月が日持ちする目安です。生地の水分量を減らすことで保存期間を延ばせる可能性があるほか、解凍後もおいしく食べられるでしょう。
【メリット】
【デメリット】
【注意点】
冷凍庫で保存する場合は、冷凍焼けやにおい移りが起こる可能性があります。保存期間を調整したり、においが移らないように密閉容器で保存したりして対策するとよいでしょう。
また、解凍する際は、いきなり常温で戻すのではなく、冷蔵で行うのがポイントです。暑い時期に常温解凍するとパサつきの原因になるほか、長時間常温で放置することで雑菌が繁殖するリスクもあります。
1つずつラップに包むと解凍しやすくなるため、保存する量が多い時はぜひ試してみてください。
手作りマフィンを日持ちさせるコツ
※写真はイメージ
手作りマフィンを日持ちさせるには、乾燥や不要な水分から守ることが重要です。次の3つのポイントを押さえることで、手作りマフィンが日持ちしやすくなるでしょう。
すべて手軽に実践できる方法のため、マフィンを手作りする際に試してみてはいかがでしょうか。それぞれのポイントを詳しく紹介します。
密閉状態にする
冷蔵や冷凍保存する際はラップで包むだけではなく、タッパーや保存袋などを使用して密閉状態にするとよいでしょう。密閉することで手作りマフィンを乾燥から守り、パサついたり食感が悪くなったりしにくくなります。
ただし、タッパーや保存袋のなかには冷蔵、冷凍保存に対応していないものもあるため、密閉容器を選ぶ際は冷蔵、冷凍の対応可否を確認したうえで使用しましょう。
十分に冷ます
冷暗所で保存する場合は、十分に冷ますことが重要です。十分に冷まさなければ水分を多く含んだまま密閉されてしまい、カビの原因になることもあります。
手作りマフィンを当日中に食べない場合は、しっかり冷ましたうえで密閉し、日の当たらない場所や冷蔵庫などで保存すると日持ちしやすくなるでしょう。
ブランデーなどの洋酒を混ぜる
日本醸造協会の資料によると、スイーツに洋酒を用いることで保存性が向上するようです。
生クリームを用いた実験では、10℃で5日間保存した場合、洋酒を使っていない生クリームは酸っぱいにおいが発生したそうですが、洋酒を使ったものは酸っぱくなく風味も正常だったといわれています。
このことから、スイーツに洋酒を加えることで保存性が向上する可能性があると考えられているようです。手作りマフィンを作る際は、日持ちさせるために洋酒を加えてみてもよいかもしれません。
手作りマフィンが食べられる状態か確認する方法
手作りマフィンをプレゼントされた場合、作った日や使われた材料、それまでの保管方法が分からず食べるのを迷ってしまうこともあるでしょう。また、自分で作ったマフィンでも、時間が経ってしまうと食べてよいか悩むものです。
もちろん、手作りスイーツは早めに食べるのが理想ですが、安全に食べるためにまずは食べられるかどうかの確認を行いましょう。マフィンに次のような特徴がある場合、消費期限を迎えているかもしれません。
【見た目】
【におい】
【触り心地】
【味】
実際に発生したマフィンの食中毒事件では、販売されていたマフィンが糸を引いていたり、腐敗臭や納豆のようなにおいがしたりしたとのことです。少しでも異常を感じたら食べないようにしましょう。
冷蔵や冷凍で保存した手作りマフィンをおいしく食べるポイント
※写真はイメージ
冷蔵や冷凍した手作りマフィンは、いきなり電子レンジやオーブンで温めるのではなく、時間をかけて室温に戻すのがポイントです。
室温になるまで焦らずゆっくり戻せば、パサつきを防いでおいしく食べやすくなります。
冷蔵の場合
冷蔵すると乾燥して固くなりやすいため、食べる時はゆっくり室温に戻しましょう。時間をかけて戻すことで、常温で保存した時に近い食感になります。
また、時間がある場合は蒸し器を使うのもおすすめです。温める時間は、以下を目安にするとよいでしょう。
オーブンなど使用する際は、温める時間に注意が必要です。温めすぎると水分が抜けてしまい、パサパサした食感になってしまうかもしれません。
冷凍の場合
解凍する時は凍ったままレンジで温めるのではなく、室温に戻した後に霧吹きで表面に水分を与えてから温めると、ふわふわの食感になりやすくなります。オーブンで温める場合は霧吹きで表面を適度に湿らせ、アルミホイルに置くか包んでから焼けば、中がふわふわで外がカリカリとした食感のマフィンになるでしょう。
もし、マフィンに霜が付いている場合は、取り除いてから温めることがポイントです。また、マフィンカップがオーブンに対応していない場合は、カップから剥がして加熱してください。
手作りマフィンの日持ちは常温で2~3日程度
手作りマフィンの日持ちは常温で2~3日ですが、冷蔵すれば3~4日、冷凍すれば2週間~1か月ほど持つことが分かりました。
ただし、ホイップクリームや生のフルーツを使うと日持ちしにくくなります。日持ちさせたいのであれば材料に気を使うほか、乾燥や水分量に気を付けたり、洋酒を加えたりといった工夫をするとよいでしょう。
また、冷蔵や冷凍で保存する場合、食べる時は時間をかけて常温に戻すと、ふわふわの食感を楽しみやすくなります。手作りマフィンをおいしく食べるためにも、ぜひ試してみてください。
ほかの手作りスイーツについても日持ちする日数を解説しています。普段からお菓子作りをする人は、以下の関連記事もぜひご覧ください。
手作りケーキの日持ちはどれくらい?ケーキの種類ごとに解説
手作りクッキーは日持ちする?市販品との違いや保存のポイントもご紹介
※この記事は、一部日本醸造協会のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]