鍋とレモンの皮だけで蒸気ディフューザー! 鍋で沸騰させるだけで?
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- taka_syufu
寒さが気になる冬は、窓を締め切って暖房をつけている人も多いでしょう。
しかし定期的に換気をしないと空気がこもりがちになり、生活臭やハウスダストが漂ってしまうことも。
それに加えて空気の乾燥により静電気が発生しやすい環境になってしまいます。
これらの問題を同時に解決できるのが、鍋とレモンの皮だけを使った『ナチュラル蒸気ディフューザー』です。
本記事では、エコ掃除ママであるTaka(taka_syufu)さんのInstagramの投稿を参考に、そのやり方を紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
鍋とレモンを使ったナチュラル蒸気ディフューザーの作り方
『ナチュラル蒸気ディフューザー』に必要なものは、以下の通りです。
・鍋
・水
・レモンの皮
・精油(エッセンシャルオイル)
精油は好みに合わせて使ってみてください。
作り方は非常に簡単。
まず鍋の中に水を入れ、続いてレモンの皮を入れましょう。
鍋を火にかけ、沸騰したら火を止めます。
お好みで精油を1〜2滴たらしてください。
後は、そのまま部屋に放置するだけです。
この蒸気には芳香と除菌の効果があるので、乾燥を防げるだけではなく、香りを楽しみながら空気清浄ができるでしょう。
ホコリが舞いやすい室内にはコレ!
冬の室内は乾燥によってホコリが舞いやすいもの。そこで対策としておすすめなのが、米ぬかを使ったナチュラルワイパーです。
米ぬかナチュラルワイパーなら、床や家具に付着したホコリをしっかり拭き取れるので、さらに室内の空気をキレイにできるでしょう。
用意するものは以下の通りです。
・米ぬか
・水
・バケツ
・乾いた布や雑巾
バケツに水を入れたら、米ぬかを大さじ2杯くらい入れましょう。
乾いた布を『米ぬか水』に漬け、軽く絞ってください。
後は、布で家具やフローリングを拭きます。
米ぬかの油分は静電気を防ぐ役割があるので、ホコリの再付着を予防。拭き掃除をすることで、ホコリが舞いにくくなるでしょう。
自然のアイテムを使うライフハックは、身体にも優しいのが魅力的。身近なアイテムを使った『ナチュラルクリーニング』を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]