水場に現れる『ピンク』の正体は? 企業が教える効果的な掃除テクニック
公開: 更新:

※写真はイメージ

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
- 出典
- アールクリーニング
お風呂場や洗面所、キッチンなどの水場で見かける嫌な物といえば、見た目も悪くなる『カビ』です。
水場に出現するカビは大きく『ピンクカビ』と『黒カビ』に分けられ、黒カビの多くはピンクカビが放置されることで発生します。
黒カビはピンクカビを撃退すると防げますが、ピンクカビは黒カビよりも発生率が高く、掃除をしてもすぐに発生するので厄介です。
『株式会社Fire Works』が運営する『アールクリーニング』のウェブサイトでは、ピンクカビの効果的な掃除方法と予防方法を紹介しています。
掃除の手間を減らせるように、先手を打っておきましょう。
ピンクカビはカビではない!?
ピンクカビと黒カビの違いは『菌の種類』。ピンクカビは『ロドトルラ』という酵母菌の一種、黒カビは『クラドスポリウム』という真菌の一種です。
名前に『カビ』は入っているものの、ピンクカビは酵母菌が繁殖した状態なので黒カビのように根を張りません。
しかし、黒カビはピンクカビもエサにして繁殖するので、ピンクカビを放置することで黒カビが発生してしまうのです。
『ロドトルラ』は温度が高く湿気の多い場所、皮脂やせっけんかすが多い場所を好み、排水口や浴室の壁、シャンプーボトルなどに発生します。
根を張らないぶん簡単に落とせますが、放置すると固着するので『早めの掃除』が大切です。
ピンクカビを効果的に落とす掃除方法
※写真はイメージ
ブラシでこするだけでは汚れを落とせない場合は、ピンクカビに効果のある洗浄剤を使いましょう。
1.重曹とクエン酸水を使う
ピンクカビやせっけんかす、皮脂は酸性なので、アルカリ性の重曹が効果的です。また、クエン酸は水あかに効果があります。
重曹とクエン酸水は水回り以外の掃除にも使えるので、万能アイテムとして置いておくと便利です。
2.塩素系漂白剤を使う
頑固なピンクカビには、塩素系漂白剤を使いましょう。
塩素系漂白剤を使用する時は換気を十分に行って、手袋やマスクを着用して作業しましょう。
また塩素系漂白剤とクエン酸が混ざると、有毒ガスが発生する恐れがあります。
重曹とクエン酸水で掃除してから塩素系漂白剤を使う時は、クエン酸水を流し終えてからにしましょう。
ピンクカビを防ぐ方法
ピンクカビは、黒カビと同じように温度が高く、湿気のある場所を好みます。そのため、まずは『換気』して湿気を外に出すことが大切です。
湿気を取り除くのに加え、水滴を残さないようにすると効果を高められます。乾いた雑巾やタオルで、水滴が付いている場所をしっかりと拭きましょう。
浴室や洗面所は、せっけんかすや皮脂汚れによるピンクカビが発生します。使い終わったら水でしっかり流し、必要であれば洗剤を使って掃除をしましょう。
市販の防カビ剤を使うのもおすすめです。浴室用、靴箱用、エアコン用など種類も豊富なので、ピンクカビを防ぎたい場所に使用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]