lifestyle

野菜室に入れないで! レタスを長持ちさせる保存方法に「今日からやる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レタス

※写真はイメージ

ゆみの写真

インフルエンサー

ゆみ

2人の娘を育てる母親。『ズボラママ』の1人として、「あっ、これイイかも!」と思えるようなライフハックを発信する。

野菜室でしっかり保存しておいたはずなのに、いつの間にかシナシナになっているレタス。

「最後までシャキシャキで食べたいのに」と思うなら、簡単なのに効果抜群の保存方法を試してみてください。

長期間経過しても鮮度を保ちやすい保存方法

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

簡単なのにレタスが長持ちする保存方法を紹介しているのは、『1分でできるプチストレス解消ワザ』をInstagramで多数発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんです。

用意するものは『爪楊枝3本』と『スプーン』のみ。これだけで鮮度を保ちながら保存しやすくなるそうです。

気になる保存方法はとても簡単。まず、用意した爪楊枝3本を、レタスの芯にブスッと刺します。

レタスの芯に爪楊枝を刺す

スプーンを使って、爪楊枝をしっかり芯の中へ押し込みます。

芯の中に押し込む

しっかり押し込み、写真のような状態にしましょう。

押し込んだ状態

ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室ではなく、冷蔵室で保管すればOK。これで鮮度が長持ちして、最後までシャキシャキのまま食べられます。

ビニール袋に入れて冷蔵保存

レタスを冷蔵室で保管する理由は?

野菜は冷蔵庫の野菜室で保管している人が多いのではないでしょうか。しかし、ゆみさんのこの裏技は『冷蔵室』で保管するのがポイント。

実は、レタスを保存する際の適切な温度は0~5℃なのだそう。3~8℃に設定されている野菜室よりも、さらに温度が低い冷蔵室のほうが適しているのです。

爪楊枝とスプーンだけでできるため、新たに道具を買うことなくできるのも嬉しいポイント。この裏技を参考にして、おいしいレタスを最後まで楽しみましょう。

ゆみさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。生活の中にすぐ取り入れたくなる技ばかりなので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
yumimama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top