具がなくてもおいしい楽ちんおにぎり 手軽なレシピに「本当においしい」「まさか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

『エアコンつけっぱなし』は本当に得? 検証結果に「マジか」「もっと早く知りたかった…」現代日本において、エアコンは生活を豊かにする家電ではなく、夏を無事に乗り切るための生命維持装置といえます。 在宅時間が多かったり、ペットを飼っていたりする人は、電気代がかさむと分かりつつも、フル稼働せざるを得ません。 で...
お米のおいしさを味わえる『塩むすび』。
実は炊飯器を使えば、さらにおいしい塩むすびを簡単に作れるそうです。
『せっかち主婦のライフハック』をテーマに、数々の時短技を発信している、あり(ari__kurashi__)さんがおすすめする、『楽ちん塩おにぎり』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
炊飯器だけで塩むすびが変わる
「塩味だけだと少しさびしい」と感じる時は、ありさんが紹介するおにぎりの作り方を試してみてください。
材料
米 2合
塩 小さじ1
酢 小さじ1
白だし 小さじ1
サラダ油 小さじ1
作り方
1.材料をすべて炊飯器に入れ、いつも通りに炊飯します。
2.炊き上がったごはんをおにぎりにして完成です。
お米と一緒に調味料を入れるだけのシンプルな作り方ですが、プラスされた調味料の力で、具や海苔がなくてもおいしい塩むすびができあがります。
この作り方であれば、忙しい朝でも簡単に作れるでしょう。
クッキングシートで握るのもおすすめ
ありさんがおにぎりを作る時に使っていたのが、『クッキングシート』。
ラップで熱々のごはんを握ると、ごはんの熱が手のひらにダイレクトに伝わってしまいます。
一方クッキングシートは熱に強い素材である上に紙に厚みがあるので、熱々のごはんでも熱さを感じにくいのです。
ただし、ラップで包んだ方が乾燥を防げます。
握ってからしばらく後におにぎりを食べる場合はラップ、すぐに食べる場合はクッキングシート、といったようにそれぞれを上手に使い分けるといいでしょう。
具や海苔がなくても、お米をおいしく食べられる『塩むすび』。
ありさんが紹介する作り方を参考にして、グレードアップした塩むすびを味わってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]