lifestyle

見た目もかわいい『プチホットケーキ』 時短で作れる裏技に「早速やる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ホットケーキミックス

※写真はイメージ

子供も大人も大好きな『ホットケーキ』。

朝食やおやつにホットケーキが出てくると、「特別感を味わえる」という人もいるでしょう。

材料を混ぜて焼くだけで簡単に作れますが、さらに手間をかけずに作る方法があるそうです。

本記事では、育児や家事の時短技を投稿しているまろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、『すぐ焼けるホットケーキの裏技』をご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

卵不使用!簡単なホットケーキの作り方

フライパンでホットケーキを焼いている様子

まろさんが紹介しているホットケーキは卵を使わないので、卵アレルギーを持っている人でも安心して食べられます。

早速材料と作り方を見ていきましょう。

材料

用意するものはたった3つです。

・ホットケーキミックス

・牛乳

・離乳食用のフリージングトレー

分量は、使用するホットケーキミックスのパッケージに記載されている量を参考にしてください。

作り方

ボウルにホットケーキミックスと牛乳を入れて、泡立て器でよく混ぜます。

ボウルに材料を入れている様子
材料を混ぜている様子

ホットケーキミックスのパッケージに書かれた材料に、『卵』とあっても入れなくて大丈夫です。

生地が混ざったら、フリージングトレーに入れていきましょう。

生地をトレーに入れた様子

その後、冷凍庫に入れて固めます。

トレーを冷凍庫に入れた様子

後は食べたいタイミングで、凍ったホットケーキミックスの生地をトレーから取り出して焼くだけです。

トレーからホットケーキミックスの生地を取り出す様子

食べたいぶんだけ焼きましょう。

生地をフライパンに入れた様子

あらかじめ生地を作っておけば、食べたい時に冷凍庫から取り出して焼くだけで、あっという間に完成します。

ふっくらと焼き上がったホットケーキ

時短ポイントは『冷凍』

ホットケーキミックスは『生地』の状態で冷凍するのがポイントです。

焼いてから冷凍したホットケーキを、電子レンジを使って解凍すると、フライパン調理のような焼きたて感はなくなってしまい、水っぽくなってしまうそうです。

また、離乳食用のフリージングトレーはサイズのバリエーションが豊富。

作りたいホットケーキの大きさに合わせて、使うトレーを選ぶといいでしょう。

まろさんは、卵アレルギーの人向けに卵不使用で作っていましたが、牛乳アレルギーがある場合は、オーツミルクやアーモンドミルクで代用するなど工夫して作ってみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

出典
maro.ikuzi

Share Post LINE はてな コメント

page
top