lifestyle

フリーザーバッグの使いにくさを解消! チャック部分をハサミで切り取ってから…?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フリーザーバッグ

※写真はイメージ

キッチンやリビングで大活躍のフリーザーバッグ。食材の保管はもちろん、雑貨や小物の仕分け、保管に役立てている人も多いのではないでしょうか。

そんなフリーザーバッグをより便利に使うための方法を紹介しているのが、『ずぼらでもできるライフハック』をテーマにInstagram投稿を行っているさあこ(saaako_life)さんです。

フリーザーバッグにまつわる小さなストレスを解消できるアイディアを、ぜひ参考にしてみてください。

捨てるのがもったいないフリーザーバッグは?

フリーザーバッグは基本的に使い捨て。しかし、「ちょっと使っただけだし、まだ捨てるのはもったいないな…」という場面もあるでしょう。しっかりとした素材で作られたフリーザーバッグは、環境のためにもフル活用したいところです。

こんな時には、さあこさんが紹介している方法を実践してみましょう。フリーザーバッグの、チャック部分のみをはさみでカットします。

チャック部分のみをはさみでカット

使うのはチャック部分です。

チャック部分のみを使う

ポリ袋に中身を詰めたら、チャックの間に袋の開け口をはさみ込んでください。

袋の開け口をチャックではさみ込む

チャックを閉めたら、ポリ袋ごとしっかり密封できるでしょう。

ポリ袋の口を閉じられる

開けようとしてみると、チャック部分でしっかりと留まっているのが分かります。この方法を使えば、ごく普通のポリ袋も瞬時にジップ付きに変身するでしょう。袋の口を結んで留めたくない時には、ぜひ活用してみてください。

はさみで切り落とした袋部分は、袋の下方に穴を開けます。

袋の下方に穴を開ける

底を平らにし、上部を折り込んで安定させれば、シンク内で使えるゴミ袋に大変身。穴を開けたおかげで水気が切れるので、水気が多いゴミも手軽に集めて処分できそうですね。

シンク内で使えるゴミ袋になる

袋よりも長いものを入れたい時は?

フリーザーバッグにはさまざまなサイズがありますが、入れるものに合わせてその都度購入するのは大変です。1つの袋に収まらないほど長いものを入れたい時には、家にある袋をうまく使って対応しましょう。

さあこさんが用意したのは、長めの木の棒です。フリーザーバッグに入れてみると、先端が飛び出し、口が閉じられない様子が見て取れます。

こうした問題を解決するには、まず棒を入れた袋の上部を折り返し、ジッパーを外側に露出させましょう。

ジップ部分を折り返す

続いて用意するのは、もう1枚のフリーザーバッグです。飛び出した棒の上から、かぶせるようにして覆ってください。

もう1枚をかぶせる

先ほど露出させた1枚目のジッパーと2枚目のジッパーをかみ合わせていきます。

チャックをかみ合わせる

ぐるっと1周ジッパーを留めれば完成です。しっかり密封されていて、逆さまにしても中身は飛び出しません。少し見た目は悪くなりますが、家にある袋を有効活用できる裏技です。

長いものも入れられる

非常に便利なフリーザーバッグ。活用シーンも幅広いからこそ、不満を抱いてしまう場面もあるのではないでしょうか。工夫次第で、フリーザーバッグはさらに便利に使えます。

「捨てるのがもったいない」や「長いものが入らない」と思った時には、さあこさんのアイディアをぜひ参考にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

出典
saaako_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top