小松菜捨てなきゃよかった! 根元をコップに入れて水を注いだら4日後…
公開: 更新:


100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。
炒め物や和え物、煮物などさまざまな料理に使えて万能な野菜、小松菜。
アクが少ないので、料理に使いやすいのも嬉しいですよね。
近年は、野菜の高騰化が続いています。できれば、賢く野菜を料理に使いたいでしょう。
再生できるの!?小松菜の根元をコップに入れて…
誰でもできる野菜作りをSNSで紹介している、ぐまちゃん夫婦(guma_niwa_home)さんは、小松菜の再生に成功したといいます。
その様子を動画にして、Instagramで紹介しました。
妻が小松菜を切ろうとすると「待って!切り方に気を付けてほしい!」という夫。
「再生してほしいんだよ。切り方さえ気を付けてくれたら、俺は再生できる」と小松菜の気持ちを代弁していました。
小松菜の声を聞いた妻は、根元から5㎝ほどを残して切ることに…。切った根元は、コップに入れて、水を少し注ぎます。
これだけで、また小松菜の葉が伸びてくるのだとか。
毎日水を変えていると、4日後に変化がありました。切った茎から、葉が伸びてきたのです。
3週間経つと根も伸びて大きくなり、小さい葉を残して収穫ができました。
この投稿は、SNSで大反響となりたくさんのコメントが寄せられています。
・楽しそう!家で育てられるんですね。
・すごい!知らなかったです。いいことを聞いた。
・今までもったいないことをしていた…。
・目からウロコです。野菜が高いのでやってみます。
動画を見た人の中には、ぐまちゃん夫婦さんに、より小松菜が育つアドバイスをした人もいました。
そんなアドバイスを受けて、改良を重ねた動画を投稿。より小松菜が育つ方法を紹介しています。
再生栽培をする時は、外側の茎は残さないほうがいいのだとか。
成長を促進させたり、腐敗を防いだりするためにも、外側の茎は取り除いてからコップに入れて再生させてみましょう。
水の量は、小松菜の根元が少し浸るぐらいがいいそうです。透明のコップに入れると水の量が分かりやすいでしょう。
また、根が伸びてきたら土に植え替えるのをおすすめしていました。
育て始めたら愛着もわくはず。最後までおいしく食べられるように、大事に育てたいですね!
[文・構成/grape編集部]