おいしいシソの葉は、先が〇〇! JAの回答に「参考になります」
公開: 更新:

※写真はイメージ

さつまいもをおいしく食べるための洗い方とは?皮ごと楽しむレシピも紹介さつまいもの正しい洗い方が分からず、悩んでいませんか。「皮ごと食べたいけど、きれいに洗えているか不安で食べられない」という人もいるでしょう。本記事では、さつまいもをおいしく食べるための洗い方や皮ごと食べられるレシピを紹介します。

JA全農「ズッキーニの食感がクセになる!」 レシピに「簡単でおいしそう」「ご飯に合う!」2025年9月4日、ズッキーニのレシピを公開したのは、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部です。
- 出典
- JAグループ
6~9月頃にかけて旬を迎え、さっぱりとした味わいが魅力の、シソ。
刻んで冷たいうどんやそばにトッピングしたり、切らずにそのまま口に入れたり、暑い夏に食べる機会が増えますよね。
味のよいシソには、見た目の特徴があるのを知っていますか。
おいしいシソの見分け方とは?
農業協同組合(以下、JA)のウェブサイトでは、おいしいシソを見分けるコツが紹介されていました。
JAによると、葉の色や形に注目するとよいそうですよ。
シソの葉は、ギザギザとしていますよね。ギザギザとした葉の先まで、ピンとしているものを選びましょう。
また、葉や切り口が変色していないもの、葉は濃い緑色のものがよいといいます。
シソは、夏に旬を迎えるものの、年間通して市場に出回っている野菜です。
いつでもおいしいシソを手に取れるように、JAの知恵を頭の片隅に入れておきましょう!
[文・構成/grape編集部]