lifestyle

切干大根の思いもよらない食べ方 意外なレシピに「ヤバい」「すごい発明」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日本人にとっておなじみの食材『切干大根』。

煮物に使うのが定番ですが、意外な調理法で新感覚を味わえる料理が完成するそうです。

アイディア料理を紹介しているアキオ(yaoya14)さんが考案したのは、切干大根を『丸めて揚げる』創作料理。

本記事では、アキオさんがInstagramに投稿している『切干大根のカリカリもちっと揚げ団子』のレシピを紹介します。

『切干大根のカリカリもちっと揚げ団子』の材料

必要な材料は、下記の通りです。

・切干大根 60g

・細ネギ 15g

<A>

・醤油 小さじ1と2分の1

・すりおろしニンニク 小さじ2分の1

・すりおろしショウガ 小さじ2分の1

・片栗粉 大さじ2

<B>

・黒酢 大さじ2

・醤油 大さじ1

・砂糖 大さじ1強

・料理酒 大さじ1

・ラー油 小さじ3分の1

・切干大根の戻し汁 大さじ2分の1

<そのほか>

・揚げ油 適量

・炒りゴマ

・酒溶き片栗粉

作り方

アキオさん考案、『切干大根のカリカリもちっと揚げ団子』のレシピは以下の手順で進めます。

1.切干大根の仕込み

切干大根は水で軽く洗い流し、汚れを落とします。水でしっかり戻した後は、きつめに絞って水気を抜きましょう。

切干大根を洗っている様子

2.ネギを切る

細ネギは小口切りにしておきます。

細ネギを切る様子

3.調味料を合わせる

1の具材とAの調味料をボウルに入れ、よくほぐしながら混ぜ合わせましょう。

ニンニクとショウガは、チューブタイプのものを使ってもかまいません。

細ネギは、仕上げに振りかけるぶんを残しておいてください。

切干大根と調味料の入ったボウル

4.丸める

混ぜ合わせた具材を、1つずつ丸めます。

丸めて並べた切干大根

5.揚げる

約170℃に温めた油に1つずつ入れていきます。黄金色に揚がったら、油をよく切って引き上げましょう。

丸めた切干大根を油で揚げる様子

6.調理料を合わせる

Bの調味料を鍋もしくはフライパンに入れて火にかけ、沸騰する手前で酒とぎ片栗粉を入れます。

ラー油は好みに合わせて入れてください。

フライパンで黒酢タレを作る様子

7.完成

とろみが出てきたら火を止め、揚げ団子にかけて完成です。お好みでネギやゴマを振ってください。

盛り付けてタレをかけた切干大根の揚げ団子

「煮物にしか切干大根を使ったことがない」という人もいるでしょう。本記事で紹介したアキオさんのレシピを参考に、切干大根の新たな味わい方を試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

蛇口の写真

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

ウインナー

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...

出典
yaoya14

Share Post LINE はてな コメント

page
top