「もうかぶり付かない」 歯に挟まらないトウモロコシの食べ方
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!






子供から大人まで幅広い世代に人気の、トウモロコシ。夏はキャンプなどで食べる回数が増えるのではないでしょうか。
甘みのある味わいがクセになるトウモロコシですが、歯にくっついてしまって、食べにくく感じることも…。
そんなストレスを解消してくれる、ユニークなトウモロコシの食べ方があるのを知っていますか。
お弁当のおかずにもできる斬新な方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、ゆでたトウモロコシを用意して、3~4cmほどの太さにカットします。
カットしたら、2列ぶんの粒を抜いてください。
粒を抜いた隣の列に、爪楊枝を貫通させます。なるべく粒の中心を通るように刺しましょう。
下の写真のように、爪楊枝を刺した列の左側に親指をグイッと押し込んでください。
すると爪楊枝を刺した列が、あらかじめ空けておいた列のほうへ倒れ込みます。
あまり力を入れすぎると粒が潰れてしまうので、少しずつ圧を加えながら剥がしていくのがポイント。
あっという間にきれいに剥がすことができました!かわいらしいサイズ感です。
これなら歯に挟まらずに食べることができますね。ちょっとしたお弁当のおかずにも最適です。
大量に作って冷凍保存もできるので、大人のおつまみとしても活躍すると思います。
トウモロコシの食べ方に困っていた人は、ぜひ挑戦してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]