lifestyle

「もうかぶり付かない」 歯に挟まらないトウモロコシの食べ方

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トウモロコシの写真

子供から大人まで幅広い世代に人気の、トウモロコシ。夏はキャンプなどで食べる回数が増えるのではないでしょうか。

甘みのある味わいがクセになるトウモロコシですが、歯にくっついてしまって、食べにくく感じることも…。

そんなストレスを解消してくれる、ユニークなトウモロコシの食べ方があるのを知っていますか。

お弁当のおかずにもできる斬新な方法なので、ぜひ参考にしてみてください。

トウモロコシの写真

まずは、ゆでたトウモロコシを用意して、3~4cmほどの太さにカットします。

トウモロコシが歯に挟まらなくなる裏技の写真

カットしたら、2列ぶんの粒を抜いてください。

トウモロコシが歯に挟まらなくなる裏技の写真

粒を抜いた隣の列に、爪楊枝を貫通させます。なるべく粒の中心を通るように刺しましょう。

トウモロコシが歯に挟まらなくなる裏技の写真

下の写真のように、爪楊枝を刺した列の左側に親指をグイッと押し込んでください。

すると爪楊枝を刺した列が、あらかじめ空けておいた列のほうへ倒れ込みます。

トウモロコシが歯に挟まらなくなる裏技の写真

あまり力を入れすぎると粒が潰れてしまうので、少しずつ圧を加えながら剥がしていくのがポイント。

あっという間にきれいに剥がすことができました!かわいらしいサイズ感です。

トウモロコシが歯に挟まらなくなる裏技の写真

これなら歯に挟まらずに食べることができますね。ちょっとしたお弁当のおかずにも最適です。

大量に作って冷凍保存もできるので、大人のおつまみとしても活躍すると思います。

トウモロコシの食べ方に困っていた人は、ぜひ挑戦してみてください。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top