芽が出たジャガイモ、捨てた方がいい? 農水省の情報に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
しばらくジャガイモを使わないでいると、芽が出てしまうことがありますよね。
中には放置しすぎて、「芽が長く伸びてしまった…」という人もいるかもしれません。芽が出たジャガイモはどうすればいいのでしょうか。
ジャガイモの芽は必ず取り除く!
農林水産省は、芽が出たジャガイモについて、このように注意を呼びかけています。
また、ジャガイモはゆでても、ソラニンやチャコニンは分解しないので、量は減らないとのこと。
そのため、芽が出たジャガイモを料理に使う際は、ジャガイモの芽を根元を含めて、完全に取り除くことが重要だといいます。
ほかにも、ジャガイモを食べて苦みを感じたら、食べないようにしましょう。
※写真はイメージ
適切な方法でジャガイモを保管しよう
ジャガイモを放置しすぎると、芽が長く伸びてしまうことがあります。この場合、ジャガイモにどのような影響があるのでしょうか。
北海道紋別郡のジャガイモ農家『えづらファーム』によると、「イモの養分を使って伸びているため、イモがシワシワになっており、食味は落ちると思います」とのこと。
せっかくのおいしいジャガイモが台無しになってしまうので、芽が伸びてしまう前に食べるようにしましょう。
ちなみに、『えづらファーム』にジャガイモの保管方法について聞いたところ、以下のアドバイスがありました。
ジャガイモは高温多湿、光を嫌いますので、風通しのいい涼しい場所に置き、日が当たらないようにしてください。
具体的にはダンボールに入れて、涼しい廊下に置いたり、新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、口を結んで冷蔵庫の野菜室に入れたりするといいです。
状態によっては丸ごと捨てる必要はないものの、ジャガイモの芽には天然の毒素が含まれているため、必ず芽は取り除いてから食べてください。
また、ジャガイモの芽が出てしまう前に早めに料理に使うのも、ジャガイモをおいしく安全に食べるポイントですね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]