芽が出たジャガイモ、捨てた方がいい? 農水省の情報に「そうだったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
しばらくジャガイモを使わないでいると、芽が出てしまうことがありますよね。
中には放置しすぎて、「芽が長く伸びてしまった…」という人もいるかもしれません。芽が出たジャガイモはどうすればいいのでしょうか。
ジャガイモの芽は必ず取り除く!
農林水産省は、芽が出たジャガイモについて、このように注意を呼びかけています。
また、ジャガイモはゆでても、ソラニンやチャコニンは分解しないので、量は減らないとのこと。
そのため、芽が出たジャガイモを料理に使う際は、ジャガイモの芽を根元を含めて、完全に取り除くことが重要だといいます。
ほかにも、ジャガイモを食べて苦みを感じたら、食べないようにしましょう。
※写真はイメージ
適切な方法でジャガイモを保管しよう
ジャガイモを放置しすぎると、芽が長く伸びてしまうことがあります。この場合、ジャガイモにどのような影響があるのでしょうか。
北海道紋別郡のジャガイモ農家『えづらファーム』によると、「イモの養分を使って伸びているため、イモがシワシワになっており、食味は落ちると思います」とのこと。
せっかくのおいしいジャガイモが台無しになってしまうので、芽が伸びてしまう前に食べるようにしましょう。
ちなみに、『えづらファーム』にジャガイモの保管方法について聞いたところ、以下のアドバイスがありました。
ジャガイモは高温多湿、光を嫌いますので、風通しのいい涼しい場所に置き、日が当たらないようにしてください。
具体的にはダンボールに入れて、涼しい廊下に置いたり、新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、口を結んで冷蔵庫の野菜室に入れたりするといいです。
状態によっては丸ごと捨てる必要はないものの、ジャガイモの芽には天然の毒素が含まれているため、必ず芽は取り除いてから食べてください。
また、ジャガイモの芽が出てしまう前に早めに料理に使うのも、ジャガイモをおいしく安全に食べるポイントですね。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]