lifestyle

驚きの鮮度キープ! オクラの冷凍保存テクに「こんなにも便利とは」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

切られたオクラ

※写真はイメージ

オクラはサラダや煮物など、さまざまな料理で活躍する夏野菜です。

しかし鮮度を維持するのが難しく、せっかく買ったのに使い切れずに「捨ててしまった」という経験をした人もいるのではないでしょうか。

本記事ではニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)がXに投稿している、オクラを冷凍保存して長持ちさせる方法を紹介します。

オクラを冷凍保存する方法

オクラは冷蔵庫での保存だと4〜5日ほどしか持ちませんが、冷凍であれば約1か月保存できます。

冷凍保存のポイントは、以下の3つです。

・塩をまぶす

・ヘタとガクを切り取る

・ラップと冷凍用保存袋を使って冷凍する

冷凍したオクラをどのように調理するかによって、冷凍方法を変えるとよいでしょう。

オクラを加熱調理する場合

加熱調理用のオクラは、生の状態で冷凍しましょう。

オクラをまな板に並べて軽く塩をまぶし、手のひらで前後に転がしてください。この作業をすることで、表面の産毛がきれいに取れて口当たりがよくなります。

ヘタの先端を切り落としてガクの部分に包丁を入れ、ぐるりと1周回しながら薄くむき取りましょう。ヘタとガクを切り取ったら、水洗いをしてキッチンペーパーで水気を拭き取ってください。

下処理ができたらオクラを2〜3本ずつラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。

サラダや和えものとして使う場合

サラダや和えものに使う時は、下ゆでしてから冷凍します。

先ほどと同様に、以下の手順で下処理をしましょう。

・塩をまぶす

・ヘタとガクを切り取る

ヘタとガクを切り取った後、耐熱皿にオクラを並べてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで40秒加熱してください。

粗熱が取れたら2〜3本ずつラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。オクラを使いたい料理に合わせてカットしておくと、調理する時のひと手間が省けて時短になります。

冷凍オクラはそのまま使えて便利!

冷凍オクラは、加熱調理する場合もサラダや和えものに使う場合も、凍ったままの状態で調理してOK。カットして使いたければ、1〜2分室温に置いてから包丁を入れるとスムースに切れます。

オクラは作る料理に合わせて冷凍保存しておくのがおすすめです。冷凍オクラを上手に活用して、調理の時短を叶えましょう。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
@nichirei_foods

Share Post LINE はてな コメント

page
top