lifestyle

皮をむく時やってみて! 割り箸を中心に刺すと…

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

長いもの写真

ネバネバと滑りやすい長芋は、皮をむくのもひと苦労ですよね。

長芋が滑り落ちたり、ピーラーが滑ってうまく皮がむけなかったりと、その大変さに思わずため息をつきたくなることもしばしば…。

そこで、本記事では長芋の皮が楽にむけるライフハックを紹介します。筆者のように長芋の皮むきが苦手な人は必見です!

長芋の皮を簡単にむく方法

長芋の皮むきの救世主は、普通の割り箸。先が丸く加工されている竹の箸よりも、先が四角い木の箸のほうが滑りにくくておすすめです。

割り箸と長芋の写真

割り箸を割ったら、1本を長芋の中心にブスッと刺します。あまり深くまで刺すと長芋が割れてしまうので、4~5センチほど刺さればOKです。

長いもの写真

割り箸が刺さったら、片手で割り箸を持ってもう片方の手でピーラーを持ち、長芋の皮をむいていきます。

長芋を直接触らないので手が滑ることがなく、上から下まできれいにむけました。

支える手とピーラーが離れているので、手をケガする心配もなさそうです。

長芋の皮を剥く写真

また、とろろを作りたい時も、割り箸を刺したまますりおろせます。

すりおろす時も長芋が滑って手こずることがあるので、箸を刺したままできるのは便利ですね!

長芋をする写真

長芋はぬめりがあるので皮むきやすりおろしが大変ですが、割り箸を刺すことで安全かつ楽に作業できました。

長芋を直接触ると肌がかゆくなる人は、この方法なら長芋に触れる時間を最小限に抑えられるでしょう。

これから長芋の調理をする時には、割り箸を必需品にしてみてくださいね!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

弁当の写真

弁当にラップ1枚被せると? 思わぬ効果に「変わらない」「ビックリ」【弁当の裏技】忙しい朝に、せっかく時間をかけて作った弁当。昼に開けてみると、片側に寄ってしまっていることはありませんか。 いわゆる『寄り弁』に、日々職場や学校でがっかりしている人は多いでしょう。 そんな『寄り弁問題』を、ラップ1枚で解...

Share Post LINE はてな コメント

page
top