皮をむく時やってみて! 割り箸を中心に刺すと…
公開: 更新:


【家庭菜園】ジップロックでニンジンとゴボウを育てた結果 収穫の光景に「すごく立派!」『家庭菜園ハック』を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さんの投稿をご紹介。ジップロック栽培で育てたゴボウとニンジンに驚く声が上がりました。

魚だけじゃない! 魚焼きグリルの使い道に「万能すぎ」「早速やる」【料理の裏技4選】『魚焼きグリル=魚を焼く器具』と思っている人は多いでしょう。魚を焼くことがメインではありますが、それだけにしか使えないというわけではありません。魚焼きグリルを使い倒せるように、さまざまな使い方をマスターしましょう。
ネバネバと滑りやすい長芋は、皮をむくのもひと苦労ですよね。
長芋が滑り落ちたり、ピーラーが滑ってうまく皮がむけなかったりと、その大変さに思わずため息をつきたくなることもしばしば…。
そこで、本記事では長芋の皮が楽にむけるライフハックを紹介します。筆者のように長芋の皮むきが苦手な人は必見です!
長芋の皮を簡単にむく方法
長芋の皮むきの救世主は、普通の割り箸。先が丸く加工されている竹の箸よりも、先が四角い木の箸のほうが滑りにくくておすすめです。
割り箸を割ったら、1本を長芋の中心にブスッと刺します。あまり深くまで刺すと長芋が割れてしまうので、4~5センチほど刺さればOKです。
割り箸が刺さったら、片手で割り箸を持ってもう片方の手でピーラーを持ち、長芋の皮をむいていきます。
長芋を直接触らないので手が滑ることがなく、上から下まできれいにむけました。
支える手とピーラーが離れているので、手をケガする心配もなさそうです。
また、とろろを作りたい時も、割り箸を刺したまますりおろせます。
すりおろす時も長芋が滑って手こずることがあるので、箸を刺したままできるのは便利ですね!
長芋はぬめりがあるので皮むきやすりおろしが大変ですが、割り箸を刺すことで安全かつ楽に作業できました。
長芋を直接触ると肌がかゆくなる人は、この方法なら長芋に触れる時間を最小限に抑えられるでしょう。
これから長芋の調理をする時には、割り箸を必需品にしてみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]