lifestyle

皮をむく時やってみて! 割り箸を中心に刺すと…

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

長いもの写真

ネバネバと滑りやすい長芋は、皮をむくのもひと苦労ですよね。

長芋が滑り落ちたり、ピーラーが滑ってうまく皮がむけなかったりと、その大変さに思わずため息をつきたくなることもしばしば…。

そこで、本記事では長芋の皮が楽にむけるライフハックを紹介します。筆者のように長芋の皮むきが苦手な人は必見です!

長芋の皮を簡単にむく方法

長芋の皮むきの救世主は、普通の割り箸。先が丸く加工されている竹の箸よりも、先が四角い木の箸のほうが滑りにくくておすすめです。

割り箸と長芋の写真

割り箸を割ったら、1本を長芋の中心にブスッと刺します。あまり深くまで刺すと長芋が割れてしまうので、4~5センチほど刺さればOKです。

長いもの写真

割り箸が刺さったら、片手で割り箸を持ってもう片方の手でピーラーを持ち、長芋の皮をむいていきます。

長芋を直接触らないので手が滑ることがなく、上から下まできれいにむけました。

支える手とピーラーが離れているので、手をケガする心配もなさそうです。

長芋の皮を剥く写真

また、とろろを作りたい時も、割り箸を刺したまますりおろせます。

すりおろす時も長芋が滑って手こずることがあるので、箸を刺したままできるのは便利ですね!

長芋をする写真

長芋はぬめりがあるので皮むきやすりおろしが大変ですが、割り箸を刺すことで安全かつ楽に作業できました。

長芋を直接触ると肌がかゆくなる人は、この方法なら長芋に触れる時間を最小限に抑えられるでしょう。

これから長芋の調理をする時には、割り箸を必需品にしてみてくださいね!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top