lifestyle

皮をむく時やってみて! 割り箸を中心に刺すと…

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

長いもの写真

ネバネバと滑りやすい長芋は、皮をむくのもひと苦労ですよね。

長芋が滑り落ちたり、ピーラーが滑ってうまく皮がむけなかったりと、その大変さに思わずため息をつきたくなることもしばしば…。

そこで、本記事では長芋の皮が楽にむけるライフハックを紹介します。筆者のように長芋の皮むきが苦手な人は必見です!

長芋の皮を簡単にむく方法

長芋の皮むきの救世主は、普通の割り箸。先が丸く加工されている竹の箸よりも、先が四角い木の箸のほうが滑りにくくておすすめです。

割り箸と長芋の写真

割り箸を割ったら、1本を長芋の中心にブスッと刺します。あまり深くまで刺すと長芋が割れてしまうので、4~5センチほど刺さればOKです。

長いもの写真

割り箸が刺さったら、片手で割り箸を持ってもう片方の手でピーラーを持ち、長芋の皮をむいていきます。

長芋を直接触らないので手が滑ることがなく、上から下まできれいにむけました。

支える手とピーラーが離れているので、手をケガする心配もなさそうです。

長芋の皮を剥く写真

また、とろろを作りたい時も、割り箸を刺したまますりおろせます。

すりおろす時も長芋が滑って手こずることがあるので、箸を刺したままできるのは便利ですね!

長芋をする写真

長芋はぬめりがあるので皮むきやすりおろしが大変ですが、割り箸を刺すことで安全かつ楽に作業できました。

長芋を直接触ると肌がかゆくなる人は、この方法なら長芋に触れる時間を最小限に抑えられるでしょう。

これから長芋の調理をする時には、割り箸を必需品にしてみてくださいね!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top