lifestyle

アスパラの下処理はこうやって! 企業の投稿に「知れてよかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アスパラガスの茎

※写真はイメージ

アスパラガスはほんのり甘みがあり、和食、洋食、中華とさまざまな料理として楽しむことができます。

しかし、根本が硬いため調理する際は毎回下処理が必要です。おいしく食べるための下処理方法を紹介します。

アスパラガスの正しい保存方法

アスパラガスはみずみずしくて甘みがありシャキシャキとした食感が特長で、炒め物や揚げ物、サラダなどさまざまな料理の主役になれる野菜です。

アスパラガスの穂先は食べやすいですが、茎の部分や根本は固いため下処理が必要です。しかし、根本といってもどこまで切り落とせばいいのか、茎はどの辺まで皮を剥けばいいのか迷う人も多いでしょう。

ニチレイフーズの公式Xアカウント(@nichirei_foods)では、アスパラガスの下処理の仕方とおいしく保存する方法を紹介しています。

※X上で投稿を確認できます。

 

1.アスパラガスの切り口を切り落とす

切り口は乾燥していて食感がよくないため数㎜ほど切り落とします。

2.根元の皮を剥く

アスパラガスをまな板の上に置いて穂先を手で押さえたら、もう片方の手で根元を持って軽くしならせます。そうすると折れそうなところが分かるため、そこから下の皮をピーラーか包丁でそぐように剥きましょう。

ただし、アスパラガスの旬の時期であれば茎も柔らかいため可食部分も増えます。根本をカットしたら、3㎝程度皮を剥くだけでいいでしょう。

また、保存する場合はこの状態でラップにくるみ、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておけばよいのだそう、下ゆでなしで、そのままレンジ調理で食べることができます。

ニチレイフーズの公式サイトではより詳しい方法を解説しているため、参考にしてみるといいでしょう。


[文・構成/grape編集部]

家庭菜園

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。

長ネギのライフハック

包丁で切るより早い! ズボラ妻が教える『白髪ねぎ』の作り方に「その手があったか」ある日、妻が料理のトッピングに使う白髪ねぎを作っていました。 包丁で細く千切りにするのが一般的ですが、なんと妻はフォークを使って白髪ねぎを作っていたのです。

出典
@nichirei_foods

Share Post LINE はてな コメント

page
top