スーパーのトマト どれが新鮮? ポイントに「考えたことなかった」「そこ?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

野菜は育ち方でゆで方が違う! 企業の解説に「助かります」「もう迷わない」【4選】野菜の下ゆでは味を染み込ませやすくするほか、野菜の色を鮮やかにしたり、あくを取り除いたりする効果があります。「サッとゆでられればいい」と感じるかもしれませんが、実は野菜の種類によって『適したゆで方』があるのです。

「甘くないサツマイモでも大丈夫?」 絶品スイーツに「天才」「作りたい」【4選】「甘いだろう」と思って買ったサツマイモがそれほど甘くなかったら、ハズレを引いたような気持ちになるのではないでしょうか。サツマイモは甘いに越したことはありませんが、甘みの少ないサツマイモも工夫をすれば『おいしいスイーツ』になります。
夏の野菜の代表格といえばトマト。毎日のように食べるという人も多いでしょう。せっかく食べるならおいしいトマトを選びたいものです。野菜のプロがおいしいトマトの見分け方を教えてくれました。
おいしいトマトを選ぶポイント3選
栄養たっぷりのトマトは夏の食卓に欠かせません。スーパーでも頻繁に購入する機会が多いからこそ、固かったりスカスカだったりするものじゃなく、しっかりとおいしいトマトを選び取りたいものです。
食卓に野菜が増えるレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは調理師で元カフェ店長。おいしいトマトを選ぶ時に注目するべきポイントを3つ教えてくれました。イソカカさんがいう「ちゃんといいトマト」を見つけるためには、どんなことに気を付ければよいのでしょうか。
ポイント1.ヘタがピンとしている
まずはトマトのヘタに注目です。おいしいトマトはヘタ部分から元気が伝わります。ピンっとしたヘタのトマトを探してみてください。
ポイント2.ツヤとハリがある
見た目がツヤツヤしていて、ハリがあるトマトを狙いましょう。イソカカさんが手にしているツヤもハリも申し分ないトマト、見るからに新鮮でおいしそうです。
ポイント3.ずっしり重い
トマトの重さもチェックポイントです。おいしいトマトは果実がすくすく育ち、みずみずしいながらもしっかり実が詰まっています。
この3つのポイントを見ながら選んだトマトはきっとおいしいでしょう。
もしも食べきれなかった時のために、イソカカさんは保存方法も教えてくれました。トマトを1つずつキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れてから冷蔵庫に保存してください。これでトマトのおいしさが長持ちします。
よく食べる季節だからこそおいしいトマトを
トマトの栄養価が高いことはよく知られていますが、特に夏は健康と美容を助ける効果が期待できるのだそう。
夏が旬のトマト、積極的に食べてみてはいかがでしょうか。おいしいトマトの選び方は「ヘタ、ツヤ・ハリ、重さ」がポイントです。次にスーパーへ行った時にはぜひ思い出してみてください。
[文・構成/grape編集部]