lifestyle

冷蔵庫収納は『見える化』が重要! 企業が解説するコツに「すぐやる」「便利そう」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷蔵庫

※写真はイメージ

冷蔵庫の中がごちゃついて、「高い場所のものが取りにくい」「奥に何があったっけ…」ということはありませんか。

冷蔵庫収納のコツを掴めば、見えやすく、使いやすく変わります。

株式会社ニトリの公式通販、ニトリネットを参考に、冷蔵庫内のエリアごとに収納のコツを見ていきましょう。

冷蔵庫収納は『収納エリア別に入れるものを決める』べき

冷蔵庫には収納エリアがあり、適したものを入れることで、見えやすさや使いやすさがアップします。

どこに何があるか分かりやすくなるため、賞味期限切れの食品も出にくくなるでしょう。冷蔵効率が上がり、節電になる可能性も高くなります。

エリアごとの収納のコツは、以下の通りです。

1.冷蔵室の上段

冷蔵室の上段には、長期保存するアイテムを入れましょう。缶ジュース、ビール、味噌などがおすすめです。

ただし、上段は見えにくいのが弱点かもしれません。見えにくさや取り出しにくさを感じる場合には、持ち手の付いたトレーを使うと引き出しやすくなり、使い勝手がよくなります。

2.冷蔵室の中段・下段

冷蔵室の中段と下段は、上段よりも見やすく、取り出しやすい場所です。

目線の高さに近いため、作り置きしたものなど、消費期限が短いものを置きましょう。

ニトリネット ーより引用

賞味期限が短いものや食卓の定番、すぐ食べたいものなど、『しょっちゅう取り出すもの』『すぐ取り出すもの』を意識しておくとよさそうですね。

3.ドアポケット

多くの冷蔵庫のドアポケットは上段と下段に分かれています。上段にはよく使う調味料を入れておくと、サッと取り出しやすくなります。倒れやすいチューブタイプはチューブホルダーを設置して、立てて収納しましょう。

また、ふりかけやゴマ類などのような袋入りのものは倒れやすいため、中段に仕切り板を使って収納してみてください。

4.野菜室

野菜室は上段の透明なトレーと、下段の大きな収納スペースに分かれています。

サイズの小さいものや使いかけのものは、取り出しやすいように上段に入れるといいでしょう。

5.冷凍庫

冷凍庫内

※写真はイメージ

深さのある冷凍庫は、できるだけアイテムを重ねずに、立てる収納を意識しましょう。見えやすくなり、どこに何があるのか一目で分かります。食材をラベリングした保存袋に入れておくのもおすすめです。

隙間なく詰め込むことで庫内の温度上昇も防げます。

ニトリネット ーより引用

節電を意識している人なら見逃せない情報ですね。冷凍庫収納のコツは『見やすくぎっしり』がよさそうです。

冷蔵庫の中がごちゃついてしまうと、毎日の料理も面倒になってしまうことが多いでしょう。

見えやすさや取り出しやすさを意識した収納にすれば、その悩みが解決しやすくなります。ニトリの解説を参考にして、ご自宅の冷蔵庫収納を見直してみませんか。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...

出典
ニトリネット

Share Post LINE はてな コメント

page
top