包丁とまな板の収納は衛生面も大事! 使いやすいキッチンにする方法とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!
- 出典
- テンマフィッツワールド
使用頻度の高いキッチンアイテムといえば、『包丁』と『まな板』。「すぐに使うから」と、キッチンに出しっぱなしにしていませんか。
使うたびに扉や引き出しを開け閉めするのは手間ですが、出したままにしていると不意のケガにつながるので危険があります。
プラスチック製品の製造および販売を手掛ける天馬株式会社が運営する公式通販サイト、テンマフィッツワールドから、包丁とまな板の収納方法を紹介します。
安全かつすっきり片付けるアイディアを見ていきましょう。
包丁とまな板は『見せる収納』がおすすめ
※写真はイメージ
キッチンに備え付けの包丁差しやまな板立てを使っている人も多いかもしれません。
引き出しにしまえば見た目はすっきりしますが、料理のたびに取り出すのは面倒です。
収納場所にひと工夫することで、もっと使いやすくなります。
テンマフィッツワールドでは、次のような収納方法を提案しています。
包丁だけでなくまな板も一緒に収納できるスタンドを選ぶと、調理に必要なアイテムを一箇所にまとめられます。
必要な時にすぐに取り出せて、使い終わったらすぐに片付けられるので効率的です。また、刃先の状態も一目で確認できます。
衛生的で効率もアップ!
※写真はイメージ
キッチングッズの収納で大切なのは『作業の流れに合わせて収納場所を決めること』です。
包丁とまな板は『洗う→切る→調理する』という流れの中心になるアイテム。
そのため、シンク上にまとめて収納することで動線がスムースになり、作業効率もアップします。
さらに、まな板を立てて収納することでしっかり乾きやすくなり、雑菌の繁殖やカビ、黒ずみの防止にもつながります。
「シンク上に置きっぱなしにすると見た目がごちゃつくのでは」と感じる人は、白を基調としたシンプルなデザインのスタンドを選ぶのがおすすめです。
清潔感があり、キッチン全体の雰囲気を壊しません。
包丁とまな板をシンク上に立てて収納すると、作業効率の向上や衛生面の改善、安全性の確保など多くのメリットがあります。
キッチンの使いやすさをアップさせたい人は、『見せる収納』を検討してみましょう。
[文・構成/grape編集部]