lifestyle

浴室を換気する時はドアを閉める?閉めない? 気になる正解は…

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お風呂場は湿気がこもりやすいので、お風呂に入り終わったら換気扇を回すのが基本です。

湿気を逃すためには、換気扇に頼り切らず扉を開けたほうがいいような気もしますが、果たして扉は『閉めておく』のと『開けておく』のだと、どちらがいいのでしょうか。

さまざまな掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、お風呂場を始めとした家の中で起こる『扉問題の答え』をInstagramで紹介しています。

気になりつつも放置していた「結局どっちなの」を解決させましょう。

換気扇を回す時は『扉を閉める』が正解!

換気扇を回す上で大切になるのは『空気の循環』です。

お風呂場の扉を開けると湿気が外に出る代わりに脱衣所の空気がお風呂場に入ってきます。これにより空気の循環ができなくなり、換気の効率を落としてしまうのです。

また、湿気が脱衣所にとどまる、ほかの部屋へ流れるとなると、家全体の湿度を上げてしまうことになります。

梅雨など湿度の高い季節はカビの原因にもなるので、お風呂場の換気扇を回す時は扉を閉めるようにしましょう。

浴室の扉を閉めた写真に文字入れをした画像

お風呂場と同じように湿気がこもりやすいのは『洗濯機』です。洗濯が終わった後、ふたは閉めておくのと開けておくのだと、どちらがいいのでしょうか。

ふたを閉めた洗濯機を指さす写真に文字入れをした画像

洗濯機には換気扇が付いていないので、カビや臭いがこもらないように『開けておく』のが正解です。

ドラム式洗濯機の場合、扉を開けることで小さな子供やペットが中に入ってしまう危険性があります。

中に入っていることに気付かず洗濯機を回してしまうことのないよう、洗濯機の中が乾いたら扉を閉めるようにしましょう。

また、成猫は縦型洗濯機の高さであれば簡単に登ってしまいます。猫を飼っている場合は、洗濯機の種類に関係なく注意しましょう。

洗濯機のふたを開けてグッドサインをしている写真に文字入れをした画像

キッチンにある湿気がこもりやすい場所は、水と熱の両方を使う『食器洗い乾燥機』です。

食器洗い乾燥機を指さしている写真に文字入れをした画像

換気扇が付いていない点は洗濯機と変わりませんが、食器洗い乾燥機は虫やゴミの侵入を防ぐために『閉めておく』のが正解です。

また、扉を開けたままにするとふとした時に手や身体に当たりケガをする、当たり方によっては落下してしまう可能性もあります。

さまざまなメーカーで『閉める』を推奨しているので、使っていない時は扉を閉めておくようにしましょう。

食器洗い乾燥機の扉を閉めてグッドサインをしている写真に文字入れをした画像

使い終わった後に扉を閉めるか開けるかは、使う物の種類によって変わります。

お風呂場の換気扇や洗濯機はカビや臭いの原因に、食器洗い乾燥機は虫やゴミの侵入などのリスクがあるので、それぞれの特性に合わせて開け閉めするようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

ダイソーで買ったドアポケットケース 冷蔵庫で使うのではなく… 「万能でびっくり」「思い付かなかった」冷蔵庫のドアポケットに入れたチューブの調味料がすぐに倒れて、イライラしていませんか。『ダイソー』のアイテムを使うと、そのプチストレスから解放されます。汎用性が高く冷蔵庫以外でも活躍する便利アイテムです。

出典
yu.u_room

Share Post LINE はてな コメント

page
top