充電ケーブルをコンパクトにまとめる裏技 「実践します」「スマートでいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
スマートフォンにタブレット、携帯ゲーム機にワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど、身の回りには電子機器があふれています。
生活するうえで手放せないアイテムばかりだからこそ、『充電』周りに不満やストレスを抱えてしまいがち。
どんどん増えていく充電ケーブルの管理と保管も、身近なお悩みの1つです。
本記事では、まー(mur_simplelife)さんがInstagramで紹介している、ごちゃごちゃしがちな充電ケーブルをすっきり収納する方法を詳しく解説します。
道具不要で簡単に固定
頻繁に使う充電ケーブルは、手や目が届きやすい場所で管理したいもの。専用ボックスや引き出しなど、充電関連専用の収納場所を確保している人も多いでしょう。
しかし、充電器やケーブル類をどんどん詰め込んでいくだけでは、見た目が悪くなったりケーブル同士が絡まったりと、さまざまなトラブルが発生してしまいます。
Instagram上で『シンプリスト流ライフハック』をテーマにさまざまな投稿をしているまーさんは、こうしたお悩みを解決するためのテクニックを紹介中です。
充電ケーブルをすっきり収納する方法
用意するのは、充電器です。ケーブルはあえて取り外さず、そのままセットで保管します。
片手に充電器を持ったら、ケーブルをくるりと回転させて親指で固定してください。
そのまま上方向にも、くるりと1回転させて再度固定します。8の字を作るよう意識しましょう。
固定した親指をずらしながら、ケーブルを充電器に巻き付けていきます。
ケーブルが短くなってきたら、端部分を上の輪っかに通しましょう。
巻き付けた部分を固定しながら、ケーブルの根元のほうを下に向かって引っ張ります。
輪っかに通した端部分がしっかりと固定されて、緩む恐れもありません。
まーさんが紹介している方法は、充電器とケーブルがバラバラにならないメリットがあります。充電するたびに、ケーブルを探す必要はありません。
また輪ゴムやクリップがなくてもしっかり固定できるので、片付けの手間も軽減できるでしょう。
収納の注意点
普段何気なく使用しているケーブル類は、実は非常に繊細なもの。無理に巻き付けたり、引っ張る際に力を加えすぎたりすると、内部で断線する恐れがあります。
特にコネクタとケーブルのつなぎ目部分は、負荷がかかりやすいため注意が必要です。
まーさんによると、紹介している方法は長期保管に向いていないとのこと。「実践するのはあくまで自己責任で」と、注意喚起しています。
特に注意が必要なのは、最後のケーブルを引き込むステップです。ギュッと強く締め付けすぎると、ケーブルを傷める原因になります。
少し余裕を持って、優しく固定するとよいでしょう。
簡単な収納方法に喜びの声
この裏技に対して、ネット上では以下のようなコメントが寄せられています。
・すっきりしていてスマートでいい!
・コンパクトで便利。持ち運ぶ時に実践してみます。
・ほかの家電製品にも応用できそう。
充電ケーブルをすっきりまとめるためのアイテムは、100均でも多く販売されています。
とはいえ、「いちいち使用するのが面倒だから」や「すぐに迷子になってしまう…」といった理由で、使用を諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。
まーさんが紹介している方法なら、充電器とケーブルのみですっきりコンパクトにまとめられます。
数が増えた時にも簡単に対応できるので、ケーブルを傷めないよう注意しつつ、取り入れてみるのもよさそうですね。
[文・構成/grape編集部]