タオルを取り出す時のイライラを解決! 見た目もきれいな畳み方に「その手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
- 出典
- kai_kurashi_
お風呂上がりに身体を拭くタオルを、脱衣所に置いている人も多いのではないでしょうか。
畳んだタオルを平積みにしている場合、下のタオルを取った時に上に積んでいたタオルが崩れてしまうことがあります。
せっかくきれいに畳んだのに、また並べ直さなければならず、毎日続けばストレスでしかありません。
そのような時に役立つタオルの畳み方を、暮らしのライフハックを発信しているかい(kai_kurashi_)さんのInstagramから紹介します。
タオルを丸めて置けば見た目もスッキリ!
積んだタオルが崩れ落ちてきやすいのは、目線よりも高い位置にある棚や、手を伸ばさないと届かない位置にある棚です。
このような棚にタオルを置くと、『手前に引き出す』必要があるので、気を付けていても下にあるタオルが崩れてしまいます。
タオルが崩れないようにするためには、平積みではなく『丸めて置く』方法にシフトチェンジしてみましょう。
タオルを広げて置き、手前の角を内側に折って三角形にします。
縦半分に折りましょう。
そのままの状態でひっくり返します。
奥側の上を3分の1ほど内側に折りましょう。
奥から手前に向かってクルクルと巻いていきます。
三角形の先端を、タオルの中に折り込みましょう。
しっかりと折り込めたら完成です。
すべてのタオルを畳み直したら、棚に戻していきましょう。丸くなっていても重ねられるので、平積みと同じように複数枚収納できます。
この方法であれば、1枚を取り出してもほかのタオルまで崩れてくることはありません。また、平積みに比べて『何枚あるか』がすぐに分かります。
何よりも大きなポイントは、平積みよりもタオルがしまいやすい点です。洗濯したタオルを戻す時に、重ねたことでタオルがよれてしまうことはないでしょうか。
タオルを丸めておけば、よれを気にすることなくどんどん重ねられます。
タオルを取り出す時に「何となく使いにくい」と感じている人は、収納方法を平積みから『丸めて重ねる』に変えてみてはいかがでしょうか。
かいさんは、このほかにも掃除や料理など暮らしに役立つアイディアをInstagramで紹介しています。日々の悩みが解決できるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]