lifestyle

タオルを取り出す時のイライラを解決! 見た目もきれいな畳み方に「その手があったか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お風呂上がりに身体を拭くタオルを、脱衣所に置いている人も多いのではないでしょうか。

畳んだタオルを平積みにしている場合、下のタオルを取った時に上に積んでいたタオルが崩れてしまうことがあります。

せっかくきれいに畳んだのに、また並べ直さなければならず、毎日続けばストレスでしかありません。

そのような時に役立つタオルの畳み方を、暮らしのライフハックを発信しているかい(kai_kurashi_)さんのInstagramから紹介します。

タオルを丸めて置けば見た目もスッキリ!

積んだタオルが崩れ落ちてきやすいのは、目線よりも高い位置にある棚や、手を伸ばさないと届かない位置にある棚です。

畳んだタオルを棚に置く様子

このような棚にタオルを置くと、『手前に引き出す』必要があるので、気を付けていても下にあるタオルが崩れてしまいます。

畳んで重ねたタオルが崩れる様子

タオルが崩れないようにするためには、平積みではなく『丸めて置く』方法にシフトチェンジしてみましょう。

タオルを広げて置き、手前の角を内側に折って三角形にします。

タオルを広げて手前の角を三角に折る様子

縦半分に折りましょう。

タオルを縦半分に折る様子

そのままの状態でひっくり返します。

縦半分に折ったタオルを裏返す様子

奥側の上を3分の1ほど内側に折りましょう。

縦半分に折ったタオルの上部を3分の1程度折る様子

奥から手前に向かってクルクルと巻いていきます。

タオルを巻く様子

三角形の先端を、タオルの中に折り込みましょう。

三角形の先端をタオルに入れ込む様子

しっかりと折り込めたら完成です。

タオルを丸めた様子

すべてのタオルを畳み直したら、棚に戻していきましょう。丸くなっていても重ねられるので、平積みと同じように複数枚収納できます。

丸めたタオルを棚に収納する様子

この方法であれば、1枚を取り出してもほかのタオルまで崩れてくることはありません。また、平積みに比べて『何枚あるか』がすぐに分かります。

何よりも大きなポイントは、平積みよりもタオルがしまいやすい点です。洗濯したタオルを戻す時に、重ねたことでタオルがよれてしまうことはないでしょうか。

タオルを丸めておけば、よれを気にすることなくどんどん重ねられます。

タオルを取り出す時に「何となく使いにくい」と感じている人は、収納方法を平積みから『丸めて重ねる』に変えてみてはいかがでしょうか。

かいさんは、このほかにも掃除や料理など暮らしに役立つアイディアをInstagramで紹介しています。日々の悩みが解決できるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...

出典
kai_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top