lifestyle

雨で濡れた傘、そのまま畳む?乾かしてから? 老舗傘店に聞いた『正解』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

傘の写真

※写真はイメージ

雨の日に使用した傘を濡れたままたたんで、傘立てに戻すことはありませんか。

折り畳み傘も同様に、濡れた状態で折りたたんでいる人がいるかもしれません。

このように濡れたままにしておくと、傘にどのような影響があるのでしょうか。

濡れたままだと傘が劣化する!

1866年創業の老舗織物・傘工場『槙田商店』に聞いたところ、以下の回答がありました。

雨に濡れた傘はさまざまな汚れが付着しています。

その状態で放置してしまうと、臭いやカビ、傘骨のサビなどの原因になります。

加えて、撥水(はっすい)機能の低下の原因にもなるなど、傘の劣化につながります。

傘を濡れたままにしておくことには、デメリットしかないようです。

傘を効果的に乾燥させるポイント

では、雨の日に使用した傘を効果的に乾燥させるには、どうすればいいのでしょうか。

『槙田商店』によると「通気性が大切」とのこと。そのため、傘を干す場合は以下の点を意識しましょう。

・通気性のよい日陰に置く。

・広げた状態にする。

・表面が上になるように床に置く。

また、乾燥に適した場所として「お風呂場がよい」といいます。換気扇の使用により効果的に乾かすことができ、浴室乾燥機があればよりベター。

一方で、玄関は通気性が低く湿度も高いため、向いていないようです。

ほかにも、乾かす前に傘に付いた雨や汚れを流すことも重要。

「水洗いをすることによって、より衛生的に使えるだけでなく、撥水機能の維持にも効果を発揮します」とのこと。乾かす前にひと手間加えるといいでしょう。

折りたたみ傘の写真

※写真はイメージ

傘は濡れたまま放置していると、劣化を早めることになります。

お気に入りの傘を長く大切に使うためにも、雨の日に使った傘はしっかりと乾燥させてから保管しましょう。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
株式会社槙田商店(記事協力)正しい傘の干し方とは?乾かす理由や干し方のポイントをご紹介

Share Post LINE はてな コメント

page
top