grape [グレイプ] lifestyle

傘のはっ水効果が落ちたら試してみて! 対処法に「元通りだ」「あっという間に」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

広げられた折り畳み傘

※写真はイメージ

梅雨の時期は雨が多く、外出時には傘が手放せません。傘にははっ水加工が施されていますが、使い続けているうちに水をはじく効果が薄れていきます。しかし「お気に入りの傘を長く使いたい」と思っている人は多いでしょう。

くらしのマーケットの公式Instagram(curama.jp)では、傘のはっ水効果を復活させる方法を紹介しています。

ドライヤーを当てる

1.傘がぬれている場合はしっかり乾かす。

2.乾いた傘を開いて、傘から10㎝以上離したところにドライヤーをかまえ、1カ所につき30秒ほど温風を当てる。

傘全体に均等に温風を当てることで、はっ水効果が復活します。ただしドライヤーを使う場合は以下の点に注意が必要です。

ビニールのような熱に弱い素材の傘には、ドライヤーの使用は避けましょう。またすべての傘に効果が現れるとは限りません。使用期間が長い傘の場合ははっ水効果が期待できない場合があります。

はっ水スプレーをかける

はっ水スプレーを使ってはっ水効果を取り戻すのも手です。傘の表面に直接スプレーするだけでよく、大変手軽。

フッ素系のはっ水スプレーなら、水だけではなく油もはじくので汚れが付きにくく、その上比較的低価格なのでおすすめです。

ただしもともとはっ水加工が施されていない傘や、シルクやウールなどのデリケートな素材の傘には、スプレーを使用しないでください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

傘のお手入れ方法

お気に入りの傘を長く使うためには、日頃のお手入れが大切です。

傘をしっかり乾かす

ぬれた傘をそのまま保管すると、錆やはっ水加工の劣化に加え、雑菌が繁殖して嫌なニオイを発生させてしまいます。使用後は水を十分に切り、直射日光が当たらない日陰で乾かしましょう。

汚れを落とす

傘の汚れを放置していると、生地が変色してしまう可能性があります。傘に目立つ汚れがある場合は、以下の方法を試してみましょう。

1.中性洗剤を薄め、クロスに付ける。

2.傘の生地に軽くたたくようにクロスを当て、強くこすらず優しく丁寧に汚れを落とす。

3.汚れが落ちたら、40℃以下のお湯または水をかけて洗剤を洗い流す。

傘を長く使うためには、小まめなお手入れが大切です。適切にお手入れをし、お気に入りの傘で雨の日を快適に過ごしましょう。


[文・構成/grape編集部]

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top