花弁にしずく踊る、紫陽花と牡丹 アナウンサー押阪忍の『美しいことば』
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
こんにちは、フリーアナウンサーの元祖!?などと言われている押阪忍です。
ご縁を頂きまして、この欄で、お喋りをさせていただくことになりました。お目に留まれば、シニアアナウンサー(花ウンサー)の『独り言』にお付き合いいただければ幸いです。
梅雨の六月ですね。
梅の実が熟す頃の雨なので梅雨と書きますが、しとしとと降ったり止んだりの雨ではなく、最近では豪雨となり、各地で被害が出ることも多くなりました。
田植や穀物のためには必要な雨ですが、ほどほどの雨にして貰いたいものですねぇ…。
さて、この時季の花といえば、やはり代表的なものは『紫陽花』でしょうね。
長雨に降り込められ、沈みがちな気分を彩り、なごませてくれる”六月の顔”ともいうべき花です。雨に咲く花…と言っても過言ではないと思います。
江戸の後期、あのシーボルトが、愛する女性『お滝さん』の名前から、この紫陽花を”オタクサ”と呼び、西洋に紹介したことでも知られています。
太陽の下よりも、しっとりと雨を含んで瑞々しさを増す、情緒のある花だと思います。額紫陽花も同様の美しさです。
もうひとつ、この時季の花で、”花王”と呼ばれる花があります。
それは『牡丹』です。
中国では昔から、この花の豪華さを”花王、花神、富貴花”などと呼び貴びました。
たしかに、その開花時の花の姿は圧巻で”花王”という呼び名がぴったりときますね。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花
と称され美人の形容にも使われています。
動物の王者 獅子と、弱きを助ける侠客をからめて『唐獅子牡丹』という高倉 健さんの任侠映画もありましたねぇ。
ところで、このどっしりと重厚な牡丹の花をもじり、春のお彼岸のお供え餅は”ぼたん餅”(ボタ餅)と称し、秋のお彼岸は、萩の花の時季だから”おはぎ”と言う…と かつて古老から聴いたことがあります。
小耳に挟んで置かれ何かの折、小ネタとしてお使いになれば受けるかも、と思ったり…。
では又、次回に…。
<2017年6月>
フリーアナウンサー 押阪 忍
1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。1965年には民放テレビ初のフリーアナウンサーとなる。以降テレビやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典なども行う。2016年現在、アナウンサー生活58年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。