lifestyle

リンゴの変色は防げる! 方法に「なるほど」「すぐにやる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リンゴは、切ってから時間が経過すると、表面が変色してしまうもの。

食べても問題ありませんが、見た目が気になる人も多いでしょう。

そこで本記事では、リンゴの変色を防ぐ方法について、人気インスタグラマーのさき(saki_rakukaji)さんのInstagramから詳しく解説します。

リンゴの変色を防止する方法

リンゴの変色を防ぐ一般的な方法は、切ったリンゴを塩水に漬けることです。

この方法を実践すれば、皮を剥いたリンゴを放置して時間が経過しても、変色しません。

しかし、見た目こそ変わらないものの、味がしょっぱくなってしまうのが難点です。

リンゴの表面に塩味が付くことで、リンゴ本来の甘さや風味が薄くなってしまう場合があります。

しょっぱくなったリンゴ

リンゴの変色防止、こんな方法もあった!

さきさんは、リンゴの味を変えずに変色を抑える方法を紹介していました。

1.まずボウルに水を200㎖入れます。

ボウルに水を入れた様子

2.次に、砂糖大さじ1杯を入れてよく混ぜてください。

砂糖を入れた様子
混ぜている様子

3.2に、皮を剥いてカットしたリンゴを入れ、5分以上放置します。

リンゴを漬ける様子

4.砂糖がない場合はハチミツでも代用可能です。

ハチミツを持っている様子

5.これでリンゴの表面がコーティングされ、写真の通り時間が経過しても変色しません。

リンゴの色味をキープできている様子

リンゴの変色問題、これで解決!

リンゴの表面が変色していても、身体に害がないので気にしない人もいるでしょう。

しかしリンゴをお弁当に入れる場合は、味だけでなく見た目の彩りも大切です。しっかり対処してからリンゴを詰めましょう。

「どうせ食べてしまうんだから」と思わず、よりおいしく食べられるよう、本記事で紹介したリンゴの変色防止の対処法を参考に、実践してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介秋は栗がおいしい季節です。「栗は果物なのか野菜なのか」「栗にはどんな栄養があるのだろうか」と疑問をもつ人に向けて、栗がどのように定義されているか、栗の健康へのメリット、選び方、保存法など、栗にまつわるさまざまな知識を解説します。

柿のおいしい時期はいつ?旬の時期から種類・見分け方までご紹介

柿のおいしい時期はいつ?旬の時期から種類・見分け方までご紹介柿の旬の時期として、秋を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、種類などによっては夏に出荷されるものもあるようです。本記事では、柿の旬の時期や夏でも食べられる種類、柿の保存方法などについてご紹介します。

出典
saki_rakukaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top