「めっちゃ素敵」「真似してみる」 キューブボックスの活用テクがすごい!
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- kina_kurashi
子供の絵本タイムやお絵描きにあると便利な、『キッズデスク』。
「すぐに使わなくなりそう」「新しい家具は増やしたくない」と、購入を悩んでいませんか。
そのような時にぴったりなのが、Instagramで暮らしのアイディアを発信している、きな(kina_kurashi)さんが紹介する『のせるだけキッズデスク』です。
きなさんのInstagramの投稿を参考に、具体的な作り方を見ていきましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
お手頃価格で、簡単キッズデスクの作り方
きなさんが紹介する『キッズデスク』は工具不要、1万円以下で作れるにもかかわらず、使いやすくて見た目もすっきりしています。
成長に合わせて、使い方を変えられる点も魅力!必要な材料は、以下の通りです。
・ラジアータパイン材 1千500mm×350mm×20mm
・キューブボックス 2個
・魔法テープ
・クリアの水性ニス
・ハケ
・木工用紙やすり
・収納ケース お好みで
魔法テープの代わりに、セリアなどで販売されている『YAMORI GRIP』(税込110円)を使ってもかまいません。
作り方
まず、キューブボックス2つをラジアータパイン材の大きさに合わせて設置します。
きなさんは、一般的なキッズデスクに合わせて、奥行きが35cm以上あるパイン材とボックスを用意していました。
天板となるラジアータパイン材をキューブボックスにのせます。
角がとがっている場合は、紙やすりでなめらかに整えてください。
水性ニスを塗って乾かし、やすりをかける作業を3回繰り返すと、きれいな艶が出ます。
最後に、ボックスの四隅に『魔法テープ』を貼って、天板を固定すれば完成です。
透明で目立たず、何度も貼って剥がせる『魔法のテープ』は、さまざまなメーカーから販売されています。好みのサイズや価格のものを選んでみてください。
『魔法のテープ』や、セリアで販売している『ヤモリグリップ』(税込110円)を使えば、DIY初心者でも簡単に固定できるでしょう。
収納力抜群!成長に合わせてカスタマイズも可能
キューブボックスの中に無印良品などのカゴを入れると、収納力がアップします。
ボックスを縦に使えば、高さのある図鑑やドリルがすっきり収まり、収納力が抜群です。
さらに、子供が成長して必要な机の高さが変わってきた場合は、キューブボックスを重ねるだけで高さ調整ができます。
投稿にはこんな声も
きなさんのInstagramの投稿には、下記のようなコメントが寄せられていました。
・これはめっちゃ素敵!
・息子の勉強スペースに真似して作ってみる。
・高さを調整できるのがいい!
市販のデスクを買わなくても、ホームセンターや100均で買えるアイテムを工夫するだけで、子供の『ちょうどいい机』が作れるのは嬉しいですね。
使わなくなったら分解して別の用途にも使えるので、処分する必要がないのも魅力です。
「キッズデスクを取り入れようか迷っていた」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]