lifestyle

『大葉』の水耕栽培 100均の容器を用意して…「私もマネする!」「早速やります」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大葉

料理に添えると、香りをグンとアップさせてくれる、大葉。

数枚だけのためにパック買いをすると、余った葉が傷むこともあり、「もったいない」と感じていませんか。

自分の家で、必要なぶんだけ育てることができたら便利でしょう。

大葉を水耕栽培で育てる方法

手軽な野菜作りの方法を発信している、ぐまちゃん夫婦(guma_niwa_home)さんが紹介したのは、家庭でできる、大葉の水耕栽培

100円ショップのアイテムを使った、意外な方法に注目が集まっています。

実際のやり方は、こちらをご覧ください!

ポットの代わりに使うのは、100円ショップ『セリア』で販売されている『ザル付き薬味保存パック』。

本来は、野菜やきざみネギなどの薬味を保存するための容器ですが、中のザルが、水耕栽培でもいい仕事をしてくれるようです。

『ザル付き薬味保存パック』

まずは、スポンジに切れこみを入れておきます。

『ザル付き薬味保存パック』に入れたら、浸るくらいの水を注ぎましょう。

スポンジ

つまようじを使って、スポンジの切れこみの中に大葉の種を入れていきます。

種は、100円ショップ『ダイソー』でも購入できるそうですよ。少量のパックなので、使いきりやすいのだとか。

スポンジ

投稿者さんの大葉は、2か月ほどで、葉がたくさん出てきました。

成長速度は、季節や気温によって変わるそうなので、様子を見てお世話をしてみてくださいね。

一般的な収穫の目安は、『大きな葉の数が10枚以上になった時』とされています。

大葉

投稿者さんは冬場に種植えをしたため、水替えは3日に1回おこなっていたそうですが、暖かい季節は、もう少し頻繁に替えましょう。

大葉が育ってきて、葉が4枚になったら、水を液体肥料に変えるとよいようです。

室内でもできる手軽な方法に、「やってみます!」と宣言する声が、多数寄せられました。

・大葉が大好きなので、早速チャレンジしてみます!楽しみ~。

・水耕栽培は興味があったので、参考にさせていただきます。

・お弁当の仕切りに入れるので、毎日使うんですよね。私もやろう!

この方法で栽培すれば、いつでも新鮮な大葉を料理に使うことができるでしょう。

過去には、小松菜の再生方法を紹介していた、投稿者さん。

いろいろな野菜の栽培を、自宅のちょっとしたスペースで試してみるのも、面白いですね!


[文・構成/grape編集部]

付箋の画像

クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。

おにぎり

この手があった! コーヒーフィルターでおにぎりを包むと?「一石二鳥」おにぎりがベチャッとならない!裏ワザ3選を紹介。

出典
@guma_niwa_home

Share Post LINE はてな コメント

page
top