「棚を置くスペースがない…」 そんな時の収納術に「助かる」「真似したい」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- kichi__room
細かいものを収納するための棚を置きたくても、「スペースが限られているので、大きい家具は増やしたくない」という人もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、棚や床に置かずにものを収納する、『浮かせる収納』です。
本記事では、きち(kichi__room)さんがInstagramに投稿している、3つの『浮かせる収納術』の中から、『デスクまわり編』をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スチール製の『有孔ボード』で小物をスッキリ収納
きちさんが紹介する『浮かせる収納』を取り入れれば、必要なものがすぐに取り出せて便利でしょう。
また、収納をインテリアのように見せられる効果も期待できます。
きちさんが『浮かせる収納』に使ったのは、スチール製の『有孔(ゆうこう)ボード』です。
有孔ボードとは、板材に等間隔で小さな穴が空いているもので、ホームセンターや通販サイトなどで購入できます。
有孔ボードに専用のフックを設置して、その上に木板をのせましょう。木板は100円ショップで種類豊富に販売されています。
これだけで飾り棚の完成です。ボトルなどを並べて『見せる収納』としても使えます。
マグネット付きのボックスであれば、そのまま有孔ボードにくっ付けるだけでOKです。
なかでも『缶タイプ』のケースは、中にクリップやヘアピンといった、小さくて数が多いものの収納に重宝します。
有孔ボード用のU字フックを使えば、ハサミなどの文具を引っ掛けて収納できるでしょう。
有孔ボードが1枚あれば、自分好みの収納スペースを自由に作れます。使わない壁を有効活用して、おしゃれで便利な収納スペースを作ってみませんか。
本記事で紹介した方法なら、簡単に楽しく作れるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]