「魚肉で作っていたけど…」 丸大食品が教える、赤いウインナーが『赤いワケ』
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 取材協力
- 丸大食品株式会社
赤いウインナーといえば、現在でもお弁当の定番。
最近では『キャラ弁』といった手の込んだ見た目のお弁当もありますが、赤いウインナーを用いた『タコさん』『ウサちゃん』などは、日本のお弁当の伝統芸ともいえますよね。
では、この赤いウインナーはなぜ『赤』になったのでしょうか。丸大食品株式会社(以下、丸大食品)に取材しました。
赤いウインナーはいつからあるのか
まず、赤ウインナーがいつからあるのかについて、丸大食品に聞いたところ、以下の回答がありました。
赤ウインナーは、かなり以前から製造・販売している弊社ウインナーの主力商品です。
恐らく1950年代ではあると思うのですが、はっきりとした記録が残っておりません。
画像提供:丸大食品株式会社
赤ウインナーは1950年代にはあったとのこと。では、なぜ赤色にしたのでしょうか。
赤ウインナーについて社内で調べたのですが、弊社では昔、魚肉でウインナーを作っておりました。
しかし、魚肉でウインナーを作ると、見た目の色味がおいしそうに見えず、思うように売れませんでした。
そこで、「おいしそうに見せるために赤くしたのではないか」となっております。
赤くすることで、見た目が色鮮やかになり、おいしそうに見えるようになりました。
お弁当のおかずとしても、とても見栄えがするので、よく売れるようになったと伝え聞いております。
※写真はイメージ
現在は食物由来の色素を利用して作られているという、赤ウインナー。
タコさんウインナーなどの工夫が編み出され、現在も『お弁当の赤ウインナー』として親しまれていることから、『赤』にしたことは結果的には正解だったといえるでしょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]