「元の調理法に戻れない」 丸大食品が教えるウインナーの焼き方に感動
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 丸大食品株式会社
焼いてもゆでてもおいしいウインナー。食卓によく並ぶほか、弁当の具材にも気軽に使用できるので、代表的な家庭の食材といえるでしょう。
そんなウインナーですが、調理方法がワンパターンになっていませんか。
本記事では、大手食品メーカーである丸大食品株式会社(以下、丸大食品)が、ウェブサイトでおすすめする『熟焼』という調理方法を紹介します。
味の違いが気になった筆者が、実際に挑戦してみました!
丸大食品おすすめ!ウインナーの『熟焼』を試してみた
『熟焼』に使用するのは『燻製屋熟成あらびきポークウインナー』です。
パッケージの裏側には、普段どおりの調理方法が記載されています。
丸大食品によると、『熟焼』とは『燻製屋熟成あらびきポークウインナー』または『燻製屋熟成あらびきポークウインナー ホワイト』をじっくり丁寧に焼くことをいうそうです。
詳しい調理手順は以下の通りです。
『熟焼』に必要なものは、大さじ1杯の水だけ。油は一切使いません。
ウインナーと水をフライパンに入れて、蓋をしてから火をつけます。
弱めの中火でじっくりと焼きましょう。時々フライパンを揺らしながら、2〜3分蒸し焼きにします。
蓋を取ったら、残った水分がなくなるまで、ウインナーを転がしましょう。表面にツヤが出るまで焼きます。
焼きすぎると表面が割れてしまうことがあるので、注意してください。
『熟焼』は普通の調理法と比べて、どう味が変わるのでしょうか。『ゆで』『焼き』『熟焼』を食べ比べてみました。
まずは『ゆで』から試食。あっさりとしていてジューシーな、筆者もお気に入りの調理法。しかし、ゆでることでウインナーの旨みが逃げてしまったようにも感じます。
次に、『焼き』は、香ばしさが際立ちますが、中まで火を通そうとしっかり焼いたため、皮が破れてパリっとした食感を超えて硬くなっていました。
最後は『熟焼』です。皮のパリパリ感を確かめるためにウインナーを手で割ってみると、「パリッ」という小気味よい音とともに、中から小籠包のように肉汁が飛び出しました!
『ゆで』と『焼き』は調理の過程で脂が抜けてしまったのに対して、『熟焼』は脂がほとばしるほど、ジューシーに焼けています。
蒸し焼きでしっかり火を通してから表面を焼き上げるので、皮が破れず、味も抜けていません。ジューシーさも味の濃さも『熟焼』が群を抜いています。
少し調理法を変えるだけで、これほど味わいに変化があるとは驚きです!
調理法にはそれぞれのよさがありますが、『熟焼』は『ゆで』と『焼き』のいいとこどりで、この味わいを知ったら今までの調理法には戻れません。
ウインナー好きの人に全力でおすすめしたい『熟焼』。『燻製屋』シリーズを購入したら、ぜひ試してみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]