lifestyle

ミネラルウォーターは硬水と軟水、どっちがいい? 研究家の回答「日本人は…」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

水の写真

※写真はイメージ

夏は特に水分補給が大事な季節。ミネラルウォーターを毎日飲むという人も多いでしょう。

「ミネラルウォーター」とひと口にいっても、たくさんの種類があり、どれを選んだらいいか迷いますよね。

さまざまなミネラルウォーターを紹介する『ミネラルウォーター大全』というウェブサイトを運営している伊藤善久さんに、選び方のコツを取材しました。

伊藤さんは、2025年5月26日時点で、3331種のミネラルウォーターを実際に飲んだというミネラルウォーターの達人。

実際にどのような場所でボトリングされているのか、現地にまで出掛けてチェックする研究家です。

達人おすすめ!ミネラルウォーターの選び方

一般的にミネラルウォーターには『硬水』と『軟水』があり、主に水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量で区別されます。

『WHO』(世界保健機関)の基準では、以下の分類になっています。

・軟水:硬度0~60mg/ℓ

・中程度の硬水:硬度60~120mg/ℓ

・硬水:硬度120~180mg/ℓ

・非常に硬水:硬度180mg/ℓ以上

※硬度とは、水1000㎖の中に溶けている、カルシウムとマグネシウムの量を表した数値。

欧州には硬水、日本には軟水が多く、この硬水・軟水の差異がミネラルウォーターを選ぶ時の指標になります。

伊藤さんによれば「硬度の高いものはクセがあるので、日本人にとっては軟水のほうが飲みやすいと思います」とのこと。

日本人は自国の軟水を飲んできたので、硬水に慣れないという人が多いそうです。

伊藤さんによると「メーカーも日本人に合わせて、軟水を選んで販売しているのではないか」とのこと。

一方で、「ミネラルウォーターは第一印象で選ぶのがいい」というアドバイスも。実際に味わってみて「自分には合わないな」と思ったら、選ばないほうがよいそうです。

日本では『日本人が飲みやすいミネラルウォーター』を販売していることが多いですが、もちろん「硬水のほうが好き」という人もいるはず。

一概にはどちらがおすすめとはいい難いので、実際に飲み比べるのがよいでしょう。

ミネラルウォーターの写真

※写真はイメージ

手に入りやすいものを選ぶ!

では、自分に合っているかどうかを確認するには、どのようにすればいいのでしょうか。

伊藤さんからは「味を確かめるのには常温で飲んでみるといい」とアドバイスをもらいました。

キンキンに冷やして飲むと、なんでもおいしく感じます。そのため、常温で飲んで味を確かめてみましょう。

常温でもおいしく感じるなら、自分に合った水だと思います。

また、伊藤さんによると『手に入りやすいミネラルウォーター』がよいそうです。コンビニエンスストアや自販機など、入手しやすいブランドを選ぶのがポイント。

長く続けられるように価格も気にかけてほしいとのことで、「500㎖ボトル1本が100~150円で購入できるものがおすすめ」とアドバイスがありました。

最後に、伊藤さんのアドバイスをまとめると以下のようになります。

・日本人には軟水がおすすめ。

・実際に飲んでみて「おいしい」と思うものを選ぶ。

・試し飲みの際には常温で味を確かめる。

・どこでも買えるブランドがおすすめ。

・毎日買っても負担にならない価格のものがおすすめ。

あなたも伊藤さんのアドバイスを参考に、自分に合ったミネラルウォーターを選んでみてください。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

取材協力
ミネラルウォーター大全

Share Post LINE はてな コメント

page
top