マヨネーズで炒めたら? チャーハンの仕上がりに「なにこれ」「すごい」
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。
マヨネーズは、野菜にかけるだけでも十分おいしい万能な調味料。
ですが実は、ちょっとしたアレンジ次第で、いろんな料理に使えるのは知っていますか。
本記事では、Instagram上で『誰かに教えたくなる便利術』を発信している、さな(sana__kurashi)さんの投稿を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
チャーハンは油の代わりにマヨネーズを使って
さなさんが紹介しているマヨネーズの裏技は、全部で5つです。その中でも特に注目したいのが、マヨネーズを使ったチャーハンの作り方。
どのように使用するのが正解で、どういった効果を期待できるのでしょうか。
チャーハンを作る時、さなさんは油の代わりに、大さじ2杯ぶんのマヨネーズを使っています。
マヨネーズがほんのり溶けてきたら、温かいごはんを加えましょう。
ごはんにマヨネーズをなじませるようにして炒めたら、好みの具材も加えて一緒に火を通してください。
ごはんを片側に寄せたら、空いたスペースに溶き卵を入れましょう。
さらに炒めて、塩コショウで味を調えれば完成です。
油ではなくマヨネーズを使うことで、まるでお店のようなパラパラチャーハンに仕上がるのだとか。
マヨネーズの中には卵黄と乳化された植物油が含まれており、お米を1粒ずつ包み込むようにコーティングしてくれます。
お米同士がくっ付かないため、パラパラ食感に仕上がるのです。
さなさんは、マヨネーズとごはんを熱したフライパンの中で混ぜ合わせていますが、あらかじめボウルでなじませておくのもいいでしょう。好みのスタイルで実践してみてください。
そのほか4つのアイディアもおすすめ
さなさんの投稿では、チャーハン以外にもプリンやホットケーキ、厚焼き玉子などにマヨネーズを使う方法をおすすめしています。
プリン液にマヨネーズを加えると、普段よりもなめらかな食感に仕上がるでしょう。
プリン4個を作る場合、卵2個に対してマヨネーズ大さじ1杯を加えてみてください。
乳化された植物油や酢が、タンパク質同士の結び付きを弱めるため、しっとりソフトな食感に仕上がります。
またホットケーキや厚焼き玉子にも、生地の中にマヨネーズを入れてみてください。
先ほどと同じ理由で、ソフトに仕上がります。
ホットケーキも厚焼き玉子も、冷めた状態で食べると差を実感しやすいでしょう。また、冷凍してもおいしさをキープできます。
さなさんが最後に紹介しているのは、うまく絞り出せずに少しだけ余ってしまったマヨネーズの活用方法です。
ボトルの中に牛乳とお酢をそれぞれ1杯ぶんずつ加えたら、ふたをしっかり閉めてボトルを振り、残ったマヨネーズと混ぜてください。
サラダに掛けて粉チーズをトッピングすれば、シーザーサラダ風の味わいに仕上がるでしょう。
さなさんが紹介しているアイディアは、マヨネーズを入れるだけ、加えるだけの簡単なものばかりです。
ぜひ、さまざまな料理をよりおいしく仕上げるために、マヨネーズのパワーを活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]