lifestyle

『紐2本』で浴衣を着るには… 簡単な着付け解説に反響

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

松本さんは、浴衣に合う簡単な帯結びも、動画内で紹介しています。

まずは、帯を背中に添わせて、左手側が足の付け根ほどの長さになるように調整。

長さが決まったら、左手側だけ、横半分の幅に折ります。

帯を巻いていく

身体に帯を巻き付けていきます。1周巻くごとに締めてください。

だいたい2周ですが、帯が長ければ、もうひと巻きしても大丈夫ですよ。

帯を体に2周させる

右手側が上に来るようにひと結びし、しっかりと締めます。

帯を結ぶ
帯を締める

斜めに引き締めたら、上に出ているほうを、平らになるように広げます。

上に被さるほうを平らにする

帯の下線から大体人差し指分の長さになるように、平らにした部分をクルクルと畳んでいきます。

余った部分を畳む

畳んだ後は、ひと巻き目と2巻き目の間に差し込み、下から引き抜けば、帯も完成!

畳んだ部分を1周目と2周目の間に差し込む

帯を後ろに回しておはしょりを整えたら、着付けは終了です。

帯を後ろに回して、背中側を整える
着付け終了

手の動かし方なども細かく解説されているので、1人でも、きれいに浴衣を着られそうですよね。

よりきれいに着付けたい人は、浴衣の襟をしっかりと立たせる『襟芯』や、帯の形を整える『帯板』などを追加してもいいでしょう。

松本さんの解説動画には、このようなコメントが寄せられていました。

・参考になります!今年は自分で着たいです。

・背もたれの邪魔にならない帯結びで、いいですね。

・素敵です!

祭りや花火などを堪能するためにも、浴衣に関する不安は、できるだけ減らしておきたいところ。

松本さんの動画を見て、何度か着付けを練習しておけば、気持ちよく当日を迎えられそうですね!


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
luri_iro_kimono

Share Post LINE はてな コメント

page
top