女王アリの見分け方とは?体の特徴や習性をもとに解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

三浦祐太朗「嫁は増やすもの」発言 結婚相手の牧野由依の画像や経歴も2017年にリリースしたアルバム『I’m HOME』を機に、注目を集めるようになった、歌手の三浦祐太朗(みうら・ゆうたろう)さん。 『I’m HOME』のヒット以降は、歌手としての活躍はもちろん、バラエティ番組などにもひ...
家の周りでアリを見かけた場合、ほかのアリと違う特徴を持った『女王アリ』を見つけることもあるでしょう。
女王アリを見分けられると、身近な場所にアリの巣があるかどうかを予測しやすくなります。似た特徴を持つアリとの違いや、女王アリならではの特徴を理解しましょう。
本記事では、女王アリの見分け方を、特徴や習性などの観点から解説します。女王アリを見かけた場合に注意すべき点もまとめていますので、ぜひご覧ください。
※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な人はご注意ください。
アリは主に女王アリと働きアリに分けられる
※写真はイメージ
アリは大きく分けて、『女王アリ』と『働きアリ』の2種類に分けられるといいます。
1つのアリの巣は、1匹の女王アリと働きアリ、オスアリで構成されていることがほとんどです。ただし、アリの種類によっては、1つの巣に複数の女王アリが存在するケースもあります。
なお、働きアリはすべてメスアリであるといわれており、オスアリはエサを集めたり外敵と戦ったりはしないようです。オスアリの役割は女王アリと交尾し、子孫を残すことであるといわれています。
巣で生まれた羽をもつ有翅(ゆうし)のメスアリが、次の巣となる場所を目指して移動し、そこでオスアリと交尾をすることで新女王アリとなるようです。その後働きアリを産み、新しい巣を作り上げていくといいます。
繁殖期になると、羽の生えた新しい女王アリと、羽の生えたオスのアリが生まれるのだとか。
生まれた新女王アリとオスのアリは巣を離れ、別の巣のオスや女王アリと交尾することで、また新たな巣ができていくとされています。
女王アリとそのほかのアリの見分け方
※写真はイメージ
ここでは、女王アリとそのほかのアリの見分け方をまとめました。
女王アリにしかみられない体の特徴を理解し、働きアリと見分けてみましょう。
体の大きさを比較する
どの種類のアリにおいても、基本的に女王アリはそのほかのアリより体が大きいといわれています。
アリの種類ごとに大きさは異なりますが、およそ2~10倍ほど差がある場合が多いようです。
女王アリの体が大きい理由は、『産卵するため』であるといわれています。
女王アリの役割は卵を産んでアリを増やすことであり、体内に卵巣を持っていることから、働きアリよりも体が大きいといわれているのです。
なお、体全体が大きい、腹部が特徴的に大きいなど、アリの種類ごとに女王アリの大きさと見た目の特徴は異なるともいわれています。
さらに、オスのアリは顎や頭部が働きアリよりも小さい見た目をしているようです。体全体や腹部などの大きさを比較することで、女王アリとそのほかのアリを判別できるかもしれません。
脱翅痕(だっしこん)があるか調べる
女王アリと働きアリを見分けるポイントの1つとなるのが『脱翅痕(だっしこん)』の有無です。
女王アリはもともと、前の巣から繁殖に適した場所を探して飛び立ち、巣になる場所を見つけると羽を自ら切り落とすといいます。
この時、羽根が付いていた場所に残るのが脱翅痕であり、これが女王アリの証明になるようです。
なお、女王アリが羽を切り落とすのは、巣穴の中で生活するためには不必要であるためだと考えられています。
脱翅痕が見られる女王アリは、交尾が終わり移動する必要がなくなったことを表しているようです。
女王アリを見かけやすい時期
※写真はイメージ
女王アリには『見かけやすい時期』があるといわれています。
巣を形成した女王アリは、基本的に巣の中で過ごすため、外で見かけることは滅多にないようです。
しかし、次の巣を見つけるために飛び立ち、オスと交尾をする前後の時期は外で見かける可能性があります。この時期が、女王アリの『結婚飛行』と呼ばれるタイミングです。
以下は、アリの結婚飛行における時期の一例となります。地域によっても、結婚飛行のタイミングは異なるといわれているため、目安として参考にしてください。
女王アリを見つける際は、身の周りにいるアリの種類から結婚飛行の時期を推測するとよいでしょう。
白い女王アリに注意!
※写真はイメージ
女王アリを見かけた場合に注意したほうがよいのが、『白アリか黒アリか』という点です。
アリには白アリ、黒アリの2種類が存在し、白アリは厳密にはゴキブリの仲間だといわれています。
白アリは黒アリとは生態が異なり『木材』を食料にする場合があるため、白アリの女王を見かけた場合、木造建築の基礎や柱が被害を受ける可能性があるのです。
白アリと黒アリは体の特徴に差があるため、観察することで見分けられるかもしれません。
白アリの特徴は、下記が挙げられます。
一方で、下記は黒アリの特徴です。
白アリの女王や働きアリを見かけた場合は早めに対処し、被害を減らしましょう。
白アリの女王アリを見かけた場合の対処法
白アリや白アリの女王を見かけた場合、以下のような対処法を実施してみてください。
白アリは非常に弱い生物であり、掃除機で吸うだけでも駆除できるといわれています。目に見える場所にいる白アリは、掃除機を使って吸い上げてしまいましょう。
なお、殺虫剤の使用はおすすめできません。
殺虫剤を使用すると、忌避効果(きひこうか)といって白アリが散らばって逃げてしまう可能性があるようです。
逃げるとほかの場所に白アリが移動して被害が拡大してしまうおそれがあるため、目に見える場所の白アリは、殺虫剤以外の方法で駆除しましょう。
さらに、白アリは数匹駆除しただけでは解決できない場合がほとんどのようです。
多くの場合、白アリの働きアリは大量に生まれるため、数匹の駆除では被害を防げないといわれています。
白アリを見かけた場合は早めに専門業者へ相談し、巣ごと駆除を依頼しましょう。
また、賃貸物件の場合は大家や管理会社に連絡し、白アリ被害が起こる可能性があることを伝えるのも大切です。
女王アリの見分け方は体の特徴を観察するのがポイント
女王アリと働きアリを見分ける時は、体の特徴を確認することがポイントとなります。
腹部の大きさや脱翅痕をチェックし、女王アリとそれ以外のアリを判別しましょう。外でアリを見かける時期も参考になります。
なお、白アリの特徴がみられた場合、住居に被害がおよぶ可能性もあるため、早めに対処することが重要です。本記事でご紹介した方法を試してみましょう。
[文・構成/grape編集部]